昨日の事
2012-04-30 やっぱり文字入力はMacが慣れてるからやりやすい…
ていうか家のMac触るのチョー久しぶりw
さて、昨日の事ですが
奥さんの荷物が一向に片付かない、ということで
整理棚というかチェストを買いに出てきました。
とりあえずオシャレな家具が欲しいと言うのでIKEAに。
IKEAって人気なのはわからんでもないのだけれど
あそこでの買い物って本当に疲れます…
それに余計なモノをつい衝動買いしてしまう…
その後ニトリにも行ったもんだから疲労はピークになり
18時過ぎに帰宅しましたが、天一に行くまでの2時間、爆睡してしまいました^^
さて、一夜明けて、昼からチェストの組み立て。
まぁネジで止めるだけなんで簡単に出来るのがいいですね。
本音言うとコレよりもっと作りたいモノ(ギターとかギタースタンドとか)があるんですが
まだ奥さんの許可が下りてません^^;
さて、先の記事で出したクイズの答ですが
正解は
「昨日まで現役で使用していた天一のまな板」でしたw
ほんま、100均のまな板をどんだけ使うねんって感じです^^;
結構前から店長には「新しいの買ってや~」と言っていたのですが
なかなか買ってきてくれないので
業を煮やした俺が昨日IKEAに行ったついでに新しいのを買ってきました。
300円でしたしねw
はぴばーすでー
2012-04-26奥さんの仕事が忙しく帰りが遅い。
締切が近づけば残業しようが徹夜になろうがきっちり仕上げる…
そんな業界にお互いいるのだから
帰り時間が不規則なのは了解済みなんだけれど
やはり体調が気になるところだ。
昨夜も遅くなるから食事は各自で済ませるという事になっていて
俺は冷蔵庫の残り物、彼女は外食かコンビニ弁当の予定だった。
俺は帰宅後、親子丼を作り、翌日の米を洗い…
ほどなくして彼女が帰ってきた。
午前0時をすっかり回っていたが、彼女はMacを起動させる。
「ごめーん、仕事持ち帰ってきちゃった」
家に持ち帰らないと仕上がらない仕事…
単に仕事の手が遅いのか、ボリュームが多すぎるのか、
いずれにしてもオーバーワークには違いない。
俺は仕事の邪魔にならないよう隣の部屋で横になっていた。
暫くすると、彼女のすすり泣く声が聞こえてきた。
話を聞くと上司のディレクターから理不尽なことを言われたそうで、
帰宅したら我慢していた感情を抑えきれなくなったらしい。
ひとしきり泣き、愚痴を言い切った後で「お腹空いた」と呟いた。
結局晩ご飯は食べる暇もなかったのだと。
「夜中だけど、ラーメン食べる?」
彼女が頷いたので、俺はキッチンに行きお湯を沸かし、
サッポロ一番みそラーメンを作る。
本当なら俺が作った親子丼も十分2人前の量はあったのだけど、
どうせ奥さんは済ませてくるし残すのも勿体ないから食べちゃったのだ。
そしてラーメンが出来上がり二人で分けて食べた。
食後、再びMacに向かう奥さんに
「ちょっと遅くなったけど誕生日やな。プレゼント何も無いけどおめでとう」と言った。
「さっきラーメン作ってくれたからそれでいい」と彼女。
今日はケーキを買って帰ろう。
妄想劇場
2012-04-24今から63年前…ラジオ技師だったある男があるギターを試作し
翌年の1950年に発表したのだが
革新的・効率的な楽器製造であったにも関わらず
当初は「弦のついた板きれ」「パドル」「便座のシート」などと酷評されていた…
そのギターを作った男、クラレンス・レオニダス・フェンダー
つまりレオ・フェンダーその人である
彼が最初に作ったギターは「エスクワイヤ」と名付けられたが
ユーザーの反応は先述したように芳しくなかった
1PU仕様、2PU仕様のバリエーションは
後に1PU仕様を「エスクワイヤ」、2PU仕様を「ブロードキャスター」とした
ところがそのブロードキャスターという名称がグレッチ社の商標だったため
変更を余儀なくされる
因にグレッチ社はBroadkasterで
フェンダーはBroadcasterと綴りが違うのだが
当時会社の規模としてはグレッチの方が大きかったので
争いは避けた方が懸命だったのだろう
今の中国では考えられない潔さかもしれない
おかげでレオはその2PU仕様のギターを
後に「テレキャスター」と名付けたのだった
ここに1冊の古いノートがある
決して順調なスタートを切ったとは言えないレオに
本物の音を知っている、或は自分の音を作ろうとした若者達が
このノートにレオへのエールを綴っていたのだった…
ブルース・スプリングスティーン
キース・リチャーズ
ジェフ・ベック
ビリー・ギボンズ
スティーヴ・クロッパー
ジェームズ・バートン
ロイ・ブキャナン
アルバート・リー
コーネル・デュプリー…
みんなレオのギター、とりわけエスクワイヤやテレキャスターを
愛用していたミュージシャンばかりだ
ノートの表紙には
「TELECASTER FAVORITISM」とある
テレキャスター贔屓といったところだろうか
「TELE-SYNDOROME ENTHUSIAST」はテレキャスター症候群的信奉者か
内容は公にされてはいないのだが
このノートは
レオが最後に設立したG&Lの倉庫でひっそりと保管されていたという…
1991年3月21日、パーキンソン病の併発症で死去、
最期に「世界中のアーティストにしてあげられる事は全部やった」と遺した
Clarence Leonidas Fender / 1909.08.10-1991.03.21
居場所
2012-04-22家の中で自分の居場所がないっていう世の中のお父さんが多いっていう話をよく聞く。
奥さんや子供に場所を占領され、くつろげる部屋もない。
邪険にもされるし…
哀れな旦那はゴルフやパチンコに行くしかないのだとか。
我が家にはあまり関係ないな、と思っていたのだけれど
どうもそうではなかった。
奥さんが仕事を持ち帰っていて、朝から自分のMacを占領しているのだ。
Macを使われるのは問題ない。
パソコンならまだある。
問題はギターだ。
さすがに仕事している横でピロピロやる訳にもいかず
アンプにつなぐなどもってのほか!
ってなわけでキッチンに下りてきている。
どうもこれからはここが自分の定位置になっていくのかもしれない。
とりあえずギタースタンドとギター1本も下してきた。
まぁ飲み物や冷蔵庫が近くにあるというのが
いいような悪いような(笑)
さて、そろそろ晩飯の支度でもやりますか…