今回、配備されたギターはオスプレイを凌ぐものでした…^^;

いやー、やっぱり敵国大陸製だけあって作りが悪い事はある程度予測していたものの、
まさかここまで酷いとは思いもしませんでした。
あんまり酷過ぎて笑っちゃうくらい(笑)
まぁいいんですけどね。
でも、これを本当の初心者(中高校生とか)向けにしちゃダメだろうって思います。
確かに価格的にはいいんでしょうけど、作りっぱなしの状態で売りつけられても
音を出す以前に萎えちゃうんじゃないかなぁ…
以前、けんちゃんから譲ってもらったエリオスはコスパ高いなぁと感心したんですが、
こいつは…
音屋さん、こんなので商売してちゃ駄目っすよ…
ま、でも、頑張って愛情を注ぎましょ!
まず、梱包を解いて最初に目しチェック!
新品のはずなのに打痕がいくつもついてます。レリック加工のつもりでしょうか(笑)
裏も表も合わせると7カ所ぐらいですかね。
fホールの加工が酷い!
バリがバリバリ残ってます。残ってるというか、全然取っていません(笑)
始点と終点の●のRが汚いです。
糸ノコの使い方が下手過ぎ?
まぁ、それはいいとして…
一番驚いたのがこのギターの構造でした。
シンラインと謳いつつ、このギターは殆どソリッドだったのです。
つまりfホールの周囲だけホロウ(ていうかただのザグリじゃね?)になっていて
その広さはコントロールキャビティとあまり変わらない感じです。
その他、ネックジョイントの部分やペグの取り付け方など突っ込みどころ満載でした^^;
とりあえず見た目だけでも綺麗にしておこう、ということで
まずはfホールのお掃除!
ヤスリでバリ取りと●部分のライン補正。
内部を見ると接着剤が見苦しくしかも大量についていました。
こればっかりはどうしようもない…
次はピックガード!
もともとのピックガードはノーマルのテレ用と同じですが、
fホールの●の部分がひっかるため、その部分だけカットされていました。
そのままでも悪くは無いですけど、いかんせんダサイ。
なので、フェンダーのアコースタソニック・テレを参考に
カッターナイフで不要部分を切り落としました。
サンダーとかグラインダーがあれば楽な作業なんですが、
ドライヤーで温めてはカッターで切り、また温めては切るの繰り返し。
最後にペーパーを当てて完成です。
ボディに取り付けると、ネジ穴が1カ所余ってしまうので、
そこにはウッドパテを流し込みました。
全然問題無しですw
最後にヘッドのロゴを削りました(笑)
あとの問題点はおいおいやるとして、今回はこれにて終了です^^
文句たらたら書きましたけど、それなりに気に入ってます(見た目はね…w)。
業務連絡
らりるれろさん…テレのブリッジカバー、レジェテレにも問題なく付きましたよ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.