これは買うしかないっ!

2016-02-04

Fender Telecaster Player's Book
テレキャスターを持ったら読む本
リットーミュージック・A4変形判/144ページ・2,700円・2月25日発売
1950ビンテージから2016年最新モデルまでテレキャスターがよくわかる!
史上初の量産型エレクトリック・ソリッド・ボディ・ギターとして誕生してからおよそ65年。基本的なスタイルをほとんど変えないまま、いつの時代も数多くのギタリストを虜にしてきたフェンダー・テレキャスターの魅力を多角的に紹介していくスペシャル・ムックがギター・マガジンから登場。1950年製ブロードキャスターを筆頭に50年代、60年代のビンテージ・ギャラリー、キース・リチャーズやジョン・フルシアンテなどのスーパー・ギタリストの愛用テレキャスターを大公開、正しいパーツ交換や調整法をまとめたオーナーズ・マニュアル、その誕生から80年代以降のバリエーションにも迫った歴史、2016年の最新モデルまで、まさにテレキャスター好きに贈るテレキャスターだらけの1冊です。
【CONTENTS】
■ビンテージ・ギャラリー
1950年製ブロードキャスター、1951年製ノーキャスターなどの稀少ビンテージから、ブルー・フラワー、ペイズリー・レッドなどのレア・モデルまで、魅惑のビンテージ・テレを大公開!
■伝説のテレキャスター・ギャラリー
キース・リチャーズ、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、ジョン・フルシアンテなど、スーパー・ギタリストのテレキャスターをグラフで一挙大紹介。さらに国内ギタリストの愛蔵テレキャスターも公開。
■テレキャスター名手列伝
ジェームス・バートン、スティーヴ・クロッパーなどなど、テレマスター徳武弘文がナビゲートするアメリカン・ルーツ・ミュージックとテレキャスターの関係。
■2016モデル
2016年1月に発表されたばかりの最新モデル、アメリカン・エリート、アメリカン・エリート・シンラインの最速レポート!
■オール・ローズの魅力
いつの時代も根強い人気を誇るオール・ローズ・テレキャスターの奥深い魅力に迫る。
■現行テレキャスター15モデル1本勝負
カスタムショップからアーティスト・シリーズなど、注目の現行テレキャスター15本をフルカワユタカが試奏チェック。
■アーティスト・モデル
アーティストのこだわりや個性が息づく現行のシグネチャー・テレキャスターを全紹介。
■マスター・ビルダー・インタビュー
現在のフェンダーカスタムショップのキーパーソン、マイク・ルイスがテレキャスターの今を語る。
■向井秀徳と行く!フェンダー・ファクトリー・ツアー
Japan Exclusiveシリーズとして世界のギター・ファンを唸らせている日本製フェンダーの生産現場を向井秀徳がレポート。
■テレキャスター・オーナーズ・マニュアル
テレキャスター・オーナーなら知っておきたい正しいパーツ交換や調整法を写真でわかりやすく解説していく。
■国内名手が語るオレ流テレの鳴らし方
斎藤誠、TAXMAN、長岡亮介、徳武弘文といった国内のテレ・プレイヤーの愛器を徹底取材。
■テレキャスターの歴史
テレキャスターの誕生から、各時代におけるさまざまな仕様変更を解説。1950~1980年代半ば、1980年代~現代までの二部構成。
■2016年テレキャスター・カタログ
最新版! 現行テレキャスターを一堂に掲載。

なるほどねー

2016-02-02
先日のOCEANさんの記事

で紹介されていた本『日本のヴィンテージ・ギター メイド・イン・ジャパンの銘器たち』ですが。
最近はこういった本を取り扱っている書店が少ないですよね。
よっちゃんの本だってなかなかなかったし。
ネットで注文が当たり前になりつつあるんだろうね。
なんでもそうだけど、現物を見ずに買い物しなきゃならないってある意味不幸だよね。
で、そんなだから立ち読みもままならないわけで。
そうしたら某サイトで中身が一部公開されてました。

ふーん、なるほどねぇ。
背面の写真を入れるのはいいかもね。
それにしても(当たり前だけど)写真がきれいだな、と。
ちゃんとスタジオでストロボ当てて撮っているんだろうね。
ライトの写り込みもちゃんと計算されてるし。
切り抜きはめっちゃ大変そうだけど(笑)
↓は俺の写真だけど、

こんな雰囲気のある(自画自賛かw)写真で作る写真集も捨てがたい。
ただ、ロケーション探すのがすごい大変…切り抜きなんて比じゃない(笑)
oceanさんの本をどんな風に作るか…考えてるだけでも楽しい^^
今年はギター買わずに撮影機材を揃えようかな…