どうしよっかなー

2017-07-31
とりあえずの完成となったSGjrちゃんですが、問題がないわけではありません。

まぁスケールが合った、というだけでもよかったのですが、
もともとブリッジとテールピースが一体型なので現状だとオクターブ調整ができません。
これを解決するにはバダスブリッジ/テールピースに交換するしかない訳で…
色々調べてみると結構お高いパーツ…
SGjrちゃんの本体価格を上回るものばかり…
¥1500ぐらいのやつもあったけど…
変えるか変えないか、只今絶賛お悩み中…

できたー!

2017-07-29
まず、どうやって加工していけばいいのか。

図面的なものを作成してみました。

SGjrとRS GUITARWORKEのSTeeを画像で並べてみました。
なるほど…やっぱりブリッジの位置が違うのね。
一般的にフェンダースケールは648mm、
ギブソンスケールは628mmといわれていて、
その差20mm。
つまりこの画像から見るとブリッジを20mmエンドピン側にずらさなければいけない。
これができていないとオクターブチューニングができないって訳ですね。
でも本気でそれをやろうとするととっても大変。
そこでとりあえずネックをはめてみてメジャーで寸法を測ってみました。
そしたら大体648mmに近いじゃないですか。
円周率が3.14じゃなくて3でもいいならこれはこれでOK!
んじゃスケールの問題はこれでクリア。

次に余っていたレジェンドのテレキャスネックをボディに。
初めてのエピフォンなので他はどうだか知らないのですが、
ネックプレートが小さいです…
ビス穴の間隔も狭いということで空け直します。
テレキャスについていた時の穴は丸棒で埋めようかなと思いましたが、
面倒臭いので木工パテを流し込んでやりました。
硬化後は軽くペーパーを当てただけです。
見た目は少々不細工だけど気にしない気にしない^^
ビス止めが済んだらもうほぼ完成。

バックビューはこんな感じ。
うん、そんなに違和感なし。

もともとそんなに弾かれてなかったんでしょうね。
多少の打痕はあるものの非常に綺麗な部類に入ると思います。
軽く掃除して新しい弦も張って完成です!

最近自分がダイエット中ということもあり、この子の体重も気になるところ。
なので普段自分や奥さんが乗っているヘルスメーターに乗ってもらいました。
ちょっとわかりにくいですかねぇ。2.5~3kgの間ってところでしょうか。
かなり軽いんじゃないでしょうかね。
アンプにプラグインしても元気な音でしたよ。
ボリューム、トーンともにガリもなく、たいへんよろしい。

折角なんでもう1本のSGと記念撮影^^
ちょっと画像に加工も施しましたがかなりカッコよくないですか?
ますたー大満足^^

RS GUITAR WORKSに対抗!?(笑)

2017-07-28
先日ポチったエピフォンのSG jrが我が家にやってきました!

なかなか思ったより悪くない。
ですが、今回わざわざボルトオンのコレをポチったのには訳があります。

じゃーん!
RS GUITAR WORKSのSTeeみたいでしょ(笑)
かっこいいざます!
試しにはめてみたらネックポケットに隙間なくスポッと入りました^^
でも、本当にこれをやるならスケールの違いをどうするかが問題だなぁ…

Jr.

2017-07-23

久しぶりにポチッと。
詳細はまたの日に…^ ^

あ、体重が80kgを切りました^ ^

疑心暗鬼

2017-07-10
1週間野菜スープを飲んで痩せるダイエット。

少々怪しいですがただいま実行中…と言ってもまだ2日目(笑)
さて、どうなることやら…

会社にもスープを持ってきてレンジでチンして食べてます。

これは買わねばっ!

2017-07-07

8月4日発売 ¥2,700

写真

2017-07-03
自分のアルバムってあります?

生まれてから両親に抱かれている姿や
初めての●●みたいなやつとか。
長男・一人っ子で生まれてきたにもかかわらず、
あまりよろしくない家庭環境?のせいか
自分の成長の記録みたいなものが画像では殆ど残ってません。
少ない写真の中で一番のお気に入りが
以前にもここで紹介した親父のバイクにまたがった写真。
ちょっと思い立って先日ツーリングに行った時の写真と並べてみました。

昔も今も同じようなバイクに乗っているのが笑える^^
バイクに乗るのも
今の仕事を続けているのも
酒が好きなのも
親父の影響だよなぁと改めて思う。