PAPER CRAFT
2019-11-28随分前にペーパークラフトでテレキャス作ってみたいと思い
いろいろ探したら海外のサイトでいいのを見つけた。


組み立てたら↑な感じ。
やろう、やろうと思ってもズルズル時間だけが過ぎて今に至るけれども。
忙しいからとか、置き場に困るとか、かさばるとか、猫がいるからとか
いろんな理由つけて何もしないのは良くないよね。
とりあえず、いきなり面倒臭いのを作ることはせずに簡単なやつから。

マッキントッシュ クラシック。
プリントアウトしてから10分ぐらいで出来た。
このマックって30年ぐらい前のパソコン。
メモリは最大でも4MBしか積めなかったね。
専門学校時代の友人が出てすぐ買ってたなぁ。
まだDTPが全然浸透していなかった時代だったけど、
グループ展のパンフレット作るのに活躍してくれた。
自分が初めてマックを買うことになるのはそれから十数年も先の話。
OREシリーズ
2019-11-26前ブログやツイッターで使っているプロフィール画像?
気が付けば色々作ってたのね。

2014年頃制作。
情けない感じが気に入ってた。

2015年頃制作。
これは結構長く使っていたかも。

2017年頃制作?
メガネを新調したので変えたんだっけ?
ちょっと老けた感じになってしまったため、割と短命だったはず。

2018年頃制作。
髪の毛が随分伸びてきた。
一瞬金髪にして翌日に丸坊主にしたのもこの頃。
ツイッターのプロフ画像が角から丸に変わったのに併せて作ったもの。

さっき作ったばかり。
本当にロン毛になってしまった。
散髪屋に行くタイミングを完全に逸してしまい、ズルズルしてる。
夕陽
2019-11-18週末、よく行く飲み屋のメンバーでBBQがあったので参加した。
飲み食いが一段落した後、日が落ちてきたので久しぶりに撮ってみた。



宴はいつまでも続いたのだけれど、
夜になっても終わる気配がなく…
20時を過ぎた辺りで退散することにした。

やはり実物見ないとね…
2019-11-15久し振りにフェンダーのサイトを覗いてみた。
テレキャスターの項目を選ぶと真っ先にこいつが目に飛び込んできた。

綺麗なシンライン。
ブリット・ダニエルという人のシグネイチャーだそうだが、誰?(笑)
SpoonっていうバンドのVo/Gだそうだが…やっぱり知らない。
でも、ギターはイカしてると思う。
説明を読んでいくと、なんだか凄そうだ。
自分的に「おっ」と思ったのはフレットがミディアムジャンボということ。
何気に好きなんだよね。
難しいところまではよくわからないんだけど、
やはりこの見た目が素敵(←ここ大事)だよね。
バタースコッチブロンドに黒のバインディング、3プライのピックガード…
ん?
これ、バタースコッチブロンドとちゃうがな!
「アマリージョゴールド」なんて初めて聞いたがな!
ちょっとよぉ分からんのに25万も突っ込まれへんがな。
まぁでも見には行ってみたいと思わせてくれるだけええがな。
あと1ヶ月…
2019-11-13YAHOO!Blogサービス終了まであと1ヶ月…
感傷に浸っても終わるものは終わるのでどうしようもないが。
何度も言っているけど、いろんなやりとりが消えるのはやはり忍びない。
仲良くさせて頂いた方々も、それぞれの思うところに移転された。
ブログ自体を辞められた方もいた。
SNSの種類があるので今更ブログ…というのもよくわかる。
それぞれの移転先のブログのアカウントを持っていないので、
コメントや足跡すら付けられないのが残念。
更新状況もよくわからないし。
尤も、自分のこのブログだってそういう風に思われているのだろうな。
コレクション?
2019-11-11
随分と集まってきた我が家のバーボン。
画像は勿論合成だけど、今ちゃんと味わえるのがこれだけある。
高級なやつ(いわゆるスモール・バッチ/クラフトバーボン)は無くて、
¥1,000〜¥2,000で買える物ばかり。
通販じゃ無くても、スーパーやちょっとした酒屋で入手出来る。
実際自分はそうやって買ったし。
いつかこんなバーみたいにディスプレイしたいもんだ。
千早神社
2019-11-115年ぶりに行ってきました千早神社。
前回は行きつけのバイクショップのツーリングで。
今回は妻とシエラでドライブ。
あ、少し前に蕎麦ツーで行ったお蕎麦屋さん「縁(えにし)」は、
すごく近所にあります。

駐車場から直ぐの所に豆腐屋さん。
これは5年前に行った時に撮影したもの。
全然変わっていませんでした。

靴の泥落としのための湧き水。
普通に飲めそうですけどね。
(こちらも5年前の撮影)
さて、ここからはひたすら必死こいて登ります。
杖は絶対あったほうがいい。
5年前はどこまで登ったのか全然記憶にない…
きっとあまりの辛さに封印されたに違いない。
石段登るのに必死で道中の写真は無し。
石段といっても綺麗に整備された石段ではないので、
直ぐに息が上がります。

ちょっと一息。
ここから更に登ってお参りをすませる。
この石段はかなり綺麗で上りも下りも楽でした。
しかし、この後の下りはかなりキツかった。
勾配もキツイし足元は不安定だし、
上りだけで足が結構きてるので負担が半端なかったっす。

なんとか…やっとのおもいで…
あーしんどかった。