オールローズを入手したので、「オールローズテレ友の会」に報告。
今までバスウッドをローズ材の薄板でサンドしたTL-ROSEや
ポプラの積層材というローズのロの字も入ってないバッカスBTE-TWで
会の末席を汚していたので、メンバーの皆さんは喜んでくれた。

それとは別に、FBでよく投稿している2つのグループにも報告。
殆どのメンバーさんは祝福してくれるのだけれど、
どこの誰とは言わないが色々と「ご意見」を頂戴した。
正直「余計なお世話じゃ!ほっといてくれ!」なんですが。

別にペグがFキーじゃなくたってええやん。
ロゴがスパロゴじゃなくてもええやん。
ブリッジが3連じゃなくたってええやん。
何でもかんでもジョージ・ハリスンに寄せんでもええやん。

FENDER JAPANがオールローズを製造していたのは
1985年〜1998年ぐらいで、
TL69-115、TL69-98、TL69-900、TL69-150の4機種。
そのどれもがドンピシャな仕様ではない(オーダー品は知らん)。
なのに色々ご意見してくださる。
ブリッジが3連なのは最初の115だけだから。

面倒臭いからクリーニング後、アシュトレイカバー 付けたった。
パッと見ヴィンテージ感が増して6連ブリッジも隠せて一石二鳥。
バスウッドに貼りローズのTL-ROSEの方が見た目的に良かったのか面倒臭い事は言われなかったんだけどなぁ…。

Join the conversation

2 Comments

  1. ジョージ完コピにしようとすると、そのくらい違いがあるんですね。要するに所持する本人が気に入れば仕様なんてなんだっていいわけで、完コピしたいと思えばコツコツとパーツの換装を行うまでなんですけどね。ジョージ完コピを手に入れたよ!と言う報告に対して、いやいやジョージのはああでこうでと教えていただけるぶんにはありがたい話ですが。

    1. pitchさん…ジョージの事は勿論好きなんだけれど、そもそもドンズバモデルが欲しかったんじゃなくて、オールローズテレ(それもフェンダージャパンの)が欲しかった訳で。しかもこの仕様が嫌いではないのでほんと余計なお世話です。まぁいいけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.