簡単ケータイ

2021-04-17

母が使っている簡単ケータイが聞こえづらいと言うので
新しいものに機種変してあげた。
これまで使っていたやつの後継機種が先月に発売された所だったので
丁度いいタイミングだった。

ネットやメールはおろか写真すら撮れない人なので
これまで3Gでもなんら不便は無かったのだけれど、
流石に長い間使ってきたせいか、機器が馬鹿になってきたのもあって機種変に踏み切った。
3Gももう少しで終了だし。

今回、申込〜機器受取〜機器設定までの作業は全てWEBと電話で完了。
とは言え、所々取説を見なければならない部分もあって若干苦労した。
母はまだ自分の目の事は知らない。

新しいケータイ、聞こえる音も大きくて母は満足したようだ。
前の機種には無かったが、卓上ホルダー(充電器)にスピーカーが搭載されていて、
ハンズフリーで会話できるのもいい。

正直、母がスマホは無理でもせめてメールぐらいは覚えて欲しいと思っていた。
何度説明してもその時は「うん、うん」と言うのだが、
はなから覚える気がないので彼女からメールが来た事はただの一度も無い。

けれど、自分の目のこともあってスマホで文字を追うのが億劫になってきた今では
クリアに通話できた方がお互いストレス無くやって行けるのかなとは思う。

my new “sickness”

2021-03-26

ちょっと厄介な病気になってしまった。
目が見えにくいと感じ、明らかに「こりゃ変だ!」となって眼科を受診。
検査の結果、網膜中心静脈閉塞症による黄斑浮腫と診断された。
更に某大学病院で検査しろとの事。
昨日、2回目の検査(蛍光眼底造影検査)を受けてきた。
週明けに検査結果・治療方針を聞くことに。

この病気、突然発症する事が特徴らしく、50代〜に多い。
自分の場合は眼球から脳へ繋がる網膜中心静脈で閉塞があり、
黄斑浮腫も確認されているので視野の欠損だけでなく視力も極端に低下するらしい。
もともと近眼で0.1もないのでどこまで悪くなるのか…。

恐らく治療は硝子体内注射(眼球に直接注射)する事になる。
目ん玉に直接針が刺さるなんて子供の頃以来だ。
40年以上昔の事なので恐怖心が…

来月免許更新なんだけど…
5月頭までに更新すればいいから間に合うと良いんだけど…

初七日

2021-03-20

なんだかんだであっという間に初七日。

父、永眠。

2021-03-14

今日午前11時52分、入院先の病院にて父が亡くなった。
享年83歳。

ヤンギとスージー

2021-03-10

基本的にギターの雑誌は、ギターマガジンかプレイヤーを、
しかも、気になる特集の時しか買わないようになった。
けれど、今回、人生初になるかも知れないヤングギターを買った。
なぜなら…

特集が「木材」だったから。
60種以上の木材の解説はなかなかの読み応え。
この材で作ったら…と言う妄想が止まらないっす。

スージーというのはジムニーの専門誌。
愛車のデビュー時から欠かさず購入しているが、
出版不況のせいかページ数が段々と減っていき、
ノベルティがつくようになってきた。
以前までは年1回だったのに、今や4号連続で何やら付録が…
不況の煽りを食った同業関連としては頑張って欲しいなぁ。

1年経過

2021-03-03

去年の今日、人生初の「鎖骨骨折」
だから何って事はないんだけど。
もう1年も経ったんだ…と。

退院後もコロナ渦の事もあって生活がガラッと変わりました。
ストレスのせいにしちゃいけないんだけどギターも増えた。
年明けたら親父は倒れるし。
来月には55歳を迎える…まだまだ気張らんと。

vacate a room

2021-03-01

先日、無事に親父の部屋を引き払った。

もう戻る事もない部屋をいつまでも残しておけないので、
早目に対処したかったけど、それでも1ヶ月分の空家賃が発生した。
退去費用(原状回復費)が掛からなかったのは幸いだったけど。

親父は転院から2週間してから肺炎になり、
医師の「この先、寿命はさほど長くない」と言う判断から、
制限されていた面会が短時間ならOKという事になった。
それから休日の度に顔を見に行っている。
ただ相変わらず何を言っているのかは分からないのだけれど、
こちらの言っている事は理解しているようだ。
倒れた時より顔付きもしっかりしてきたような感じすらある。

コロナ渦という現状では仕方ない事ではあるけれど、
面会を受けられない患者のメンタル低下は凄いんだろうな。
「馬鹿息子」VS「クソ親父」の長い対立があっても、
顔を見せているだけで意識レベルが上がっている気がするのは
否定しても否定し切れない「血」のせいなんだろうか。

今回の入院で恐らく介護レベルが確実に上がるはずなので、
介護認定の申請書類の作成も進めておく必要がある。

PC SPEAKER

2021-02-28

もう何台目になるのか…5台目?
パソコンのスピーカーが断線したようで、新しいのを買いました。
今回はスピーカー筐体の両サイドにパッシブラジエーター搭載。
前に使っていたやつのアンプ部には筐体の底にサブウーファがあるので、
組み合わせて使う事で低域の再現が更にパワフルになった気がします。
今度こそ長持ちして欲しいなぁ。

ネイル

2021-02-19

年齢のせいか爪が割れやすくなって困っていて、
妻に相談したら「これ塗ったら?」とトップコートを出してもらう。
もともとはマニキュアの上から塗って
艶出しと保護のためのものらしいんだけど、
他に手立てもないので塗ってみることに。

艶々の指先がちょっと気恥ずかしい。
塗り塗りしていると妻が
「ネイルサロンのオッサンwww、きっしょwww」と嘲笑。
ほっといてくれや!

親父の腕時計

2021-01-25

忘備録として…

セイコー キネティック オートリレー 5J22-0C20
シリアル 9N4796(1999年11月製造)

キネティックは「自動巻発電・蓄電機構付クオーツ」で、
1988年に最初のモデルが発売された。
通常の自動巻は振動がゼンマイに伝えられるが、
キネティックは発電機へ伝えられ、
その電流はバッテリーへ蓄電されクオーツ時計を稼働させる仕組み。

オートリレーは時計の静止状態が72時間続くと
自動的にパワーセーブ、全ての針が止まる。
その間、経過時間は内臓ICで記憶しており、
再び稼働させると自動時刻復帰機能が働き、
自動的に時刻合わせを行う仕組み。

親父の腕時計はオートリレーを搭載した初期モデルの一つ。
ケースとベルトがチタン製で軽い。

SEIKO KINETIC AUTO RELAY 5J22-0C20