グッジョブ!
2021-01-23長年使っている密閉型のヘッドホン。
問題なく使えてはいるのだけれどパッドの劣化が激しい。
交換用もあるにはあるんだけど結構高い。
そこで妻の履き古した(ちゃんと洗濯済み)
ちっちゃい靴下(くるぶしまでのやつ)をはめて
1年ぐらい使ってました(笑)
装着感は決して悪くないのですがやはり靴下は靴下。
なんかいい代用品はないものか、と100円ショップに。
「こっ、コレだぁ〜っ!」


これは本当にジャストフィット!
4個1組なので洗い替えも可能です(笑)
夜中に映画2本続けて観ても大丈夫でした。
取説vs電話オペレーター
2021-01-05随分長い間、wi-fiルーターを使っていたので、
今年から新しいものに買い換えることにした。
家電量販店で話を聞くと、
現在使っているwi-fiルーターは中継機として使えるとの事。
それなら、全然電波の届かないギター部屋でも使えるなと。
帰宅後、設定を始めるも、如何にもこうにも上手くいかない。
前に設定した時は「うそっ!?」っていうくらい簡単だったのに。
メーカーに確認するとどうやら回線業者のルーターがおかしいらしく、
そっちに確認すると壊れてるっぽいので新しいものに交換しますとの事。
後日、新しいルーターが送られてきて、早速接続。
取説だけだと説明が難解なことと、
こんな時どうするの?に対する答えが見当たらずイライラするだけなので、
ハナからオペレーターさんに手順を教えてもらいながら設定。
すると、サクッと出来てしまうから本当に有難い。
チャット対応、メール対応、サイトのQ&Aで…と
人手がかからないように企業も大変なんだろうけど、
直接声でやり取りする方が圧倒的に速くて正確だ。
酷いクレーマーや、傍若無人な顧客対策もあるのはわかるが、
こちらは専門外だし藁をも掴む思いでいるのだ。
さて、新しいwi-fiルーター、性能はかなり良くなっているはずだが、
それを実感できるほど動作が速くなったとかはあまり感じられない。
以前とそんなに変わらない印象。
ギター部屋への中継は一応出来ているけどかなり微弱な電波。
ないよりはマシかなぁ…って感じです。

YOUNG BONNIE
2020-12-31
現在、御歳71歳のボニー・レイット姐さん。
今も素敵な存在ではあるのだけれど、
こんなに可愛らしい写真もあったのね。
ピンクペイズリーのテレがよく似合ってる(モノクロだけど)
2020年も今日で終わり。
コロナ渦って事だけでなく、個人的にも色々とヘヴィな年でした。
幸せな事ばかりは続かないけれど、
不幸な事ばかりも続かない。
良いお年を!
CTL-
2020-12-15
右のコンポーネントテレはCTL-50M、
左の3TSのテレはCTL-55Mという型番が印字されている。
通常の型番とは違うこの「CTL」という記号が何を意味するのか
気になってはいた。
で、調べてみるとフェンダー・ジャパンの歴史と
深く関わっている事がわかった。
米CBS社がフェンダー社、スクワイヤー社を買収後、
1982年にフェンダーとフジゲンを筆頭株主とし、
山野楽器や神田商会などが出資したフェンダー・ジャパンを設立するも、
1985年にCBS社が撤退。
1987年、再興されたフェンダーとフジゲンは共同出資で
フェンダー・メキシコを設立したが、1997年にバブル崩壊により多大な負債を抱えるフジゲンがフェンダー・ジャパンとフェンダー・メキシコの株式を売却。
フェンダー・ジャパンはフェンダーに吸収合併され消滅、フェンダー・メキシコは完全子会社となった。
フェンダー・メキシコ設立以降、設備投資などでフジゲンは
経営が苦しかったようで、結局売却することになるのだが、
この辺りに工場内の余剰在庫を処分する為、
過去の製材済みのパーツを流用してモデルを製造していたと考えられる。
「CTL」はフェンダー・ジャパン初期の1982~1983年頃に
スクワイヤーブランドから発売されたモデルで安価にて販売していたが、
価格設定を誤った事に気付き、
翌年から同じモデルをフェンダー・ジャパン名義で
「TL72」として定価を改定し販売している。
つまり、シリアルから1988~1989年製のギターでも、組み込まれた
ボディやネックは1982~1983年頃に作られていた可能性がある訳で、
「CTL」のスタンプが押されてしまったが故に長らく放置されていた
「隠れJV」とも言えるのでは無いだろうか、という人も存在する。
はぁ、それがどーしたと。
フジゲンだから、JVシリアルだから全てが素晴らしいわけでもなく、
その年代のものだから全てのものがいいわけでも無いのだよ。
まぁフジゲンのフェンダー・ジャパンは好きなんだけれども。
「隠れJV」だなんて、何でもかんでも「JVシリアル」に紐付けて、
さもコレはそれと同等の価値がありますよ、なんて謳い文句…何だかなぁ。
「CTL」の生まれた背景や経緯には感心していたんだけれど、
商魂逞しい解釈に辟易してしまった。
Blu-ray
2020-12-14年齢を重ねる毎に「新規格」に疎くなってくる。
新しいモノへの好奇心や対応力が薄れ、
それまでに培ってきた知識や技術が通用しない事への恐れ。
そんなことに無縁で、対応し切れない人を横目で見ていたが、
自分も五十路半ばになり、他人事ではなくなってきた。
今使っているiPhoneも、次に買い換える頃には
使い方もより複雑になって焦るだろうし、
車だって最新型のAT車は何をどう操作すれば良いのか分からない。
そんな情弱(情報弱者)な我が家にようやくブルーレイが。
レコーダーじゃなくプレーヤーなのでそんなに構える事もないのだが、
20年近く経ったとは言え、我が家の中では最新規格のモノと言って良い。
買ったは良いが、実は自分自身ブルーレイのソフトを持っているわけではない。
好きなアーティストの映像作品も買ってこなかったし。
わざわざ機械を買ってまで再生しようとか録画しようとか思わなかったし。
まぁこのままでも自分的には全然問題ないんだけれど、
妻は違った(笑)
いや、妻も似たような考えだったのだが、
最近になって観たいものが出来たそうだ。ふ〜ん。

これで自分も好きな作品買えるな。
BUZZ…!!
2020-11-288月にギター並べた画像をツイッターにアップしたら
♡いいねが166ついて大喜びした記事を投稿した。
随分前に数十本もギターを持ち出しロケ撮して
しんどい思いをしたのに20〜30が関の山。
それに比べたら家の中でギター並べただけなのに
160以上も♡いいねがついたので驚いた次第である。
ところが、昨晩、何の作為も苦労もなく、
ふと撮った汚部屋をアップしたら
何と現時点で500♡いいねが!!!!!!!
そしてまだ増えていっている!!!!!!
妻がお義理で「ちょっ…おまっ…有名人じゃん!!」とコメントくれた(笑)

トラムセット配合錠 副作用
2020-11-03肩の痛みが一向に良くならず、整骨院に通い出した。
とは言え、それは即効性のあるものではないので、
ある程度時間をかけなければならない。
けれどもその間、痛みが収まってくれるわけでもないので、
主治医に「ロキソニンじゃもう痛みが止まらない」と訴えたら
「ではトラムセットと併用しましょう」
ギタリスト?の自分に要るのはドラムセットではなくトラムセットだと?
何やそれ(笑)
トラムセット配合錠というのはオピオイド鎮痛薬(非麻薬)の一種で、
鎮痛作用などに関与するオピオイド受容体に作用する事で強い鎮痛作用をあらわす薬だそうだ。
効き目は確かにあるのだけれど、飲み始めに現れる副作用もなかなかにキツかった。
自分の場合は吐きそうまではいかない胸のムカつきと目眩だった。
これじゃあ車も運転できない、って事で週末は家で大人しくしていたんだけど、
事件は起きた(笑)

部屋を出ようとした時、クラっとして開けたドアに顔をHIT!
その衝撃でメガネが…
副作用は数日で慣れる(個人差あり)との事で、今は大丈夫です。
メガネはアロンアルファで引っ付けるしかないかなぁ…
やれやれ…
ストレートネック
2020-10-16ネックは順反りでも逆反りでも無く真っ直ぐストレートが一番。
でもそれはギターの話。
ヒトの首となると話が変わってくる。
骨折してから半年以上経過してもなかなか肩の痛みが取れない。
レントゲン撮っても異常はないと。
転倒したショックで首のスジにダメージを受けたのでは?
暫く様子見で、と言われるばかり。
ここ10日ほど痛みが激しく、辛抱堪らん!状態になったので、
昨日病院に行ってきた。
肩、首のレントゲンとCTも撮ってもらった。
そして判明したのが…ストレートネック。
頚椎はギターで言うところの逆反り状態が正常なのだが、
ホント、物の見事に真っ直ぐな骨のカタチ…
まぁ、思えば人生の2/3は下向いてるし、
確かに肩凝りも酷かったしなぁ。
昨日今日でなるものでもないし治るものでもないか。
原因がわかれば対策も立てやすい。
早速やったのは枕無しで寝ることと、
自宅PCの高さ調整。
ストレッチもこまめにやろうっと。

forget-me-not
2020-10-14随分と長い間放置していたexciteブログをまた動かす事にした。
過去の投稿の一部は非公開にして、
自分のギターコレクションを簡素に纏めている。
今はその最中。
以前もそのカテゴリはあって、コレクションを掲載していたが、
かなり時間も開いた中で処分したものも新たに増えたものもあるので、
最近画像も撮り直したものをアップしている。
エクセルでコレクションの一覧を別途作成していて、
管理番号と購入年月のデータを記事に加える事にした。
以前の様に購入順にアップするのは大変だし、
一度に沢山アップする為、購入年月と投稿年月が一致しないからだ。
一応公開はしているが、コメントは出来ない様に設定した。
あくまでも個人的な記録の場所として活用する予定だ。



まだ投稿して間もないのだが、
人気記事がオールローズとテレレレというのが笑える。
3位がテレカスというのも意外。
yahoo!ブログの時の事を考えるとエスクワイヤが入ってきそうなんだけれども。