行って来たけど…
2009-01-12東大阪に面白いラーメン屋があるそうで、以前から気にはなっていた。
なんで気になっていたのかというと
店の名前が「麺屋7.5Hz」というらしくない屋号で
しかも麺がうどん並に太い、というからだ。
場所を確認して行ってみたのだ。
そこはかつて豚骨ならぬ「牛骨」ラーメンがあった店で
一度だけ入った事がある場所だった。
いつの間にかその店は潰れていて
その7.5Hzになっていたという訳だ。
店員1人が切り盛りしていた。
先客は3人ほど入っていて、黙々とラーメンを啜っていた。
メニューを見ると
基本的には塩と醤油のみで、麺は太麺と細麺がチョイスできる。
後はチャーシューメンにするかどうか、だ。
太麺が売りの店だから太麺のチャーシューメン、醤油味をオーダー。
ちょっと湯で時間が長いんじゃないかとは思ったが、
太麺だから仕方ないのかな?
けれど薄切りのチャーシューはいただけませんなw
ま、深夜に食うんだからよしとするかw
うどんという喩えはオーバーかもしれないけど
普通のラーメンよりはるかに太い事は確かだ。
まぁ普通の醤油ラーメンだな。いや、ちょっと濃い。
こりゃあ後で喉が渇きそうw
そしてご自慢の麺を…
あのー…太いのはいいんだけど、固いよぉ…
咀嚼力が弱い人には厳しいんじゃない?
ただ何を基準に出れたのが不思議なほどだ。
ラーメンはスープが命、という人もいる。
どちらの言い分にも一理あるとは思うけれど
俺はどっちも大事だと思う。
なので基本的にラーメンは麺も具もスープも完食するのが
ラーメン屋に対するせめてもの礼儀だと思う。
でもそれは本当に旨い一杯に出会えたらの話。
ここのラーメンは俺の周波数に合わなかったようでした。はい。
初こってり♪
2009-01-05今日は天一の仕事初め。
今年から唐揚げがひときれ50gに増量キャンペーンが始まった。
とりあえず今月だけのキャンペーンだけど、かなりのハイボリューム!
定番メニューの唐揚げ定食だとラーメン+ライスに200gの唐揚げが付いてくるから、相当食べごたえがあるはずだけど…
常連の中にはそのセットを更にボリュームアップさせてがっつり食べきる強者もいる。
ラーメン大盛(2玉)、ライスをチャーハン大に変更した上での唐揚げ200g!!
どんだけ食うねん…(-_-;)
そういう客、結構多いねんけど…さすがに他人事ながらちょっと心配になる。
そんな事を言いつつ写真は今日の賄い。
ラーメン並+あんかけチャーハン+唐揚げ2個(100g)
他人の事心配してる場合ぢゃねぇな(-_-;)
う~ん、いまいち
2008-12-12昨日外泊したので今日の昼はラーメンでも食いにいくか、と考えながら仕事をしていると、
カタログ掲載のレシピ撮影依頼が来た。
その中に鶏ガラスープで作る味噌ラーメンというのがあり、
味噌ラーメン好きの俺としてはテンションが上がる。
調理スタッフが急いで作るから昼をちょっと過ぎた頃に撮って欲しいという事だった。
ラッキー、昼飯代が浮いた!
しかも味噌ラーメンじゃん!
ウキウキ気分で仕事をこなしていると
「撮影してください」とお呼びがかかる。
麺がのびるので早くしてください、という声に
「この俺様にそんなこと言うんじゃねぇよw」と思いつつ撮影開始。
けど、なんだかスープの匂いがイメージと違う。
盛り付けもイマイチ…
まぁ、仕方ないか、と自分自身を納得させてシャッターを切る。
今回このラーメンを含めて11種類の料理を撮影したのだけど、
結構時間がかかってしまい、撮了した時にはかなり悲惨な状態になっていた。
麺はのびきってスープを吸って極太麺になってたし
超ぬるいスープには浮いた脂が膜を張っていた。
捨てる訳にも行かないから、食べたんだけど…
はっきり言って不味かったorz
時間が経っているから、ぬるいのと麺がのびているのは仕方ないにしても
スープにコクはないし、味噌味も薄かった。
もやしとスイートコーンが余計に水っぽくさせてるんだろうな。
とりあえず完食したけど…これだったら
昨 日 俺 が 作 っ た 奴 の 方 が 30 倍 は 旨 ぇ よ !!
つー訳で午後からブルーな気分で仕事に戻ります。
俺が作った方がよかったな…(ToT)
ますたー渾身の力作!
2008-12-11豚骨と野菜を鍋で炊いて豚骨スープを作って
生姜の利いたちょっと甘めの醤油ダレを作って
豚バラブロックを味付きの煮豚にして
煮玉子も作って
葱も刻んで
太麺を絶妙の固さに茹で上げて…
どうよ、この完成度!
仕事の合間に作ったとは思えねーだろ!
てか、仕事しろよ…
煮玉子入れ忘れてるし…
でも、すんごくうまかったw
関西上陸はいつやねん!
2008-12-05ハンバーガー3個分でした――クォーターパウンダーを食べてみた
11月29日12時19分配信 +D LifeStyle
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000012-zdn_lp-sci
「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」は計測すると281グラムという結果に。
11月28日から関東圏のマクドナルド約1200店舗で先行販売が開始された「クォーターパウンダー」は、通常の2.5倍のボリュームという肉厚なビーフパテが特徴。アメリカでは1973年から販売され、「ビッグマック」に並ぶ定番メニューとして人気を誇る大型バーガーだ。
今回新たに販売されるのは、1枚のビーフパテを使った「クォーターパウンダー・チーズ」と、2枚重ねの「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」。日本における“規格外の大盛り”ブームの一翼を担った「メガマック」に変わるメニューとして展開されるようだ。
思えば昨年のこの時期は、ロッテリアからシンプルな味付けと肉厚のビーフパテを採用した「絶品チーズバーガー」が登場した。素材の味で勝負するという“質”の追求をテーマとし、“量”が注目されていたファストフードの新しい動きとして話題となったが、今回のクォーターパウンダーも、「マクドナルドハンバーガーの原点」(同社リリースより)というビーフへの“こだわり”をユーザーに感じてもらうべく販売するという。
●ハンバーガー何個分なんですか?
そんなわけで、早速、東京都内のマクドナルドで2つの新バーガーを注文し、食べてみることに。
ダブルクォーターパウンダー・チーズを手に持った瞬間、まず思ったのが「重い……」ということ。メガマックの重さだって相当なものだったと思うが、「ほおばりきれんわ!」という見た目との釣り合いが取れていて、さほど気にならなかった。ところが“ダブルクォーター”の方は、一見それほど大きくないのに、ずっしり重い。重さが肉に凝縮されている感じだ。
「普通のハンバーガー何個分なんだろう」――そう思ってしまったら、比較しないわけにはいかない。再びマクドナルドに(後輩記者が)出向き、「ハンバーガー」「チーズバーガー」「ダブルチーズバーガー」を追加注文。重さを比較してみることにした。
計測していたら、価格と重さを表にして視覚的に分かりやすくしたい欲求に駆られてしまった。なおマクドナルドでは地域別価格を導入しているので、地域によっていくらかの価格差があることをお断りしておく。
さて、通常のハンバーガーが99グラムだったのに対し、ダブルクォーターパウンダー・チーズは281グラムと約3倍の重量が確認された……なるほど、ハンバーガー3個分の食べ応えが期待できるというわけか。ダブルチーズバーガーよりパテ1枚のクォーターパウンダー・チーズのほうが重いというのも、「とにかく腹持ちを!」という漢(おとこ)たちにはポイントだろう。
……って、いつのまにか比較の基準が“量”になってしまった。マクドナルドの主張する肉の“こだわり”にも言及せねばなるまい。
●食べてみた
まずは、そのずっしり感が新たなるユーザーエクスペリエンスを期待させるダブルクォーターパウンダー・チーズをほおばってみる。適度な肉汁と、噛んでも噛んでも“肉の楽園”が続くパテのボリュームは圧巻だ。両面から一気に焼き上げることでビーフのうまみをとじ込めたというが、外側と内側の食感の違いを存分に楽しめるのも、クォーターパウンダーならではのポイントといえよう。
通常のハンバーガーやチーズバーガーだと、ケチャップやチーズ、ピクルスといったビーフ以外の味がそれなりに強いのだが、クォーターパウンダーはとにかく“肉”のインパクトが強く、そのほかの風味は控えめな感じ。特にパテ2枚の“ダブルクォーター”は強力だ。肉はちょっとペッパーが効いている。
オニオンは通常のものより大きめにカットされていて、しっかり食感が楽しめる。個人的にはピクルスの存在感がなくなってしまったのが残念で、オニオンと同じように大きめになっていたらいいのに……と思いながら、気が付くと281グラムを完食していた。
まだ残っているクォーターパウンダー・チーズを一口食べてみると、ビーフの存在感が程よく、自分好みのバランスだった。まずはこちらを食べてみて、「もっと肉を!」という人はダブルクォーターパウンダー・チーズに挑戦してみるのもいいかもしれない。
だんだんお腹がふくれてきたので、周りにいる人間にも試食をしてもらい、意見をきいてみた。「うまいっす!」という記者らしからぬ平凡な意見から、「ウェンディーズに近い」、「アメリカらしい、腹にたまる感じ」、「なんか懐かしい味がする」とさまざまな意見があったが、おおむね高評価。しかし、一段落ついて再び通常のハンバーガーを食べてみると、ケチャップの効いた、子供の喜びそうなおなじみの味に、なぜかホッとしてしまう筆者なのだった。
(+D Style)
むむむ。
メガマックよりは期待できそうだな。
で、関西上陸はいつやねん!