情報求む!

2009-08-14

いつかは手に入れたいGT…

でも…

本物はすんげぇ高くて手が出ない。

ていうかそんなもん俺には分不相応。
(adamasは別ですがw)

「Orville by GIBSON」か「Tokai」の
ゴールドトップでP-90が載っかった個体で
出来るだけ安いヤツを探しております。
いいのがあったら教えてくださいね。
(今すぐ買えるかどうかわからんけどw)

エピでもいいんとちゃうの?

そうおっしゃるアナタ…そこはちょっと譲れないんです。
エピではいかんのです。

エピフォンの前身は20世紀初頭から
バイオリンやリュート、バンジョーなどを制作していた由緒あるメーカーで
1928年にエピフォンという社名になり、ギター製作を始める。
ギブソンの対抗馬とされ、ライバル関係にあった訳ですが、
その後、1957年にあろうことかギブソンに買収されてしまいます。
暫くの間エピフォンギターはギブソン社のカラマズー工場で、
「ギブソン社の製品のライバル・モデル」という位置付けで生産され続けたのですが、
現在はギブソン社直系の廉価版ブランドになっています。
wikiの受け売りですが、それがエピフォンの概要です。

もし俺がカジノとかウィルシャー、リビエラ、ソレントが欲しかったら
エピじゃなきゃダメなんだろうけど、
何が哀しゅうて自分を買収したライバル会社のギターの廉価版を作ってなあかんねん!
という想いがこもってるギターを買う気にはなれないんです。
いやいや、勝手な妄想なんですけどね(笑)
エピ・ブランドがニューモデルを出したっていうなら話は別ですが…

エピが嫌いな訳じゃなくて…
長い物に巻かれて今のポジションに甘んじる事無く
頑張って欲しい訳ですよ。ええ。

よっちゃん2

2009-07-28

http://blogs.yahoo.co.jp/izakaya_yutaka/48694407.html

↑以前こんな記事をアップしたけど、
またまたtadasukoさん向きの発言を見つけてしまったので…(笑)

仕事以外にギターを弾く時間は週にどれ位ですか?

全く弾かない。弾くの余り好きじゃないから。仕事以外、ギター見ているだけです。ギターを見ながら何時間でも飲める(笑)。でも僕はギター飾ってる訳じゃないんです。大事なギターはもう3年くらい見ていないな。ちょっとした地震でも大丈夫なフライトケースに入っている。ただ持っているんじゃなくて、壷みたいなもんで、次の世代に渡す為に持っているんだ。僕のところにそのギターが来るまでに、傷が40年間でこれだけなの?って状態で来てくれたので、それを僕がわぁーって弾き倒してしまったら、そこまで繋いでくれた人達に対して申し訳ないって感じ。勿論、弾く時もあるけど、僕が次の世代に受け渡しをする時に80年前の状態で渡してあげないとギターが死んでいってしまうんです。そういうギター達だけを今、僕はいっぱい集めているんだ。ギターは重要文化財なんだ。

でも撮影したい時とか、レプリカ作る時とか、寸法を測りたい時はいくらでも貸すよ。ばらしてネックのグリップの寸法を測ったりね。年間通しても2回、春と秋の晴れた日だけにしかギターをケースから出さないから、チャンスがなければまた来年になる。一度手にしてしまうと、しまうまでに2時間くらいかかるんだ。10分弾いたら2時間磨く。すべての手の油を取らないと、化学反応が起きるから当時の塗装のままじゃなくなっちゃうんだ。乾燥剤は使わない。割れちゃうから。アコギにはりんごを入れるとか、色々な方法があるんだ。誰がこのギターを持ってて、どっから流れて来たのかとか全部わかっている。Ronnie Montrose、Joe Walsh、Rick Derringer、Ace Frehleyのギターとか、今、僕の家にいます(笑)。

ギターは面白いですよ。その時代に間違えて作っちゃったとか、その時期だけに作っていた物とか、安ければ安いほど、物がなくなっちゃうの。安いから捨てちゃうし、高いものはみんな捨てないで大事にするし。ないものが貴重なんだよ。1軒のデパートだけで売っていたクリスマス用として子供向けに作られたギターは300本しかないんだけど、僕は9本8色を持っている。これ、世界で一人だけ。あり得ないんだ、探せないものだから。

こういう話をするとわからない人が沢山います。「いやいや、ギターは弾いてあげないとかわいそうだ」って。そういう人に限ってギターを知らないので。いやいや、維持するのは凄く大変ですよ。個人でオーローズのテレキャスターを2本持っているのも、僕だけ、日本で一人だから。THE BEATLESのGeorge Harrisonが「Let It Be」の時に弾いていたようなやつね。そのもの自体はBill Gates(マイロソフトの創業者、現会長)が5,000数百万円で買ったんだけど、とても謎に包まれたカタログにも出てないギターなんだ。ローズの木が重たいから、空洞で軽くしてある…ってはずなのに2種類あったの。要するに空洞になっていなくて、全部が木の板の1枚の板になってたってのがあったの。'69と'70と2本ね。

なるほどねぇ。

最近はyoutubeでよっちゃんの動画をよく観てます。

JA-90 その2

2009-07-17

テレポール(笑)の拡大写真を入手してきました。

ボディカラーは赤と黒の2種類が用意されているんだけど
やっぱ、赤でしょー(笑)
クリムゾンレッドというからにはもう少しダークな感じなんだろうねぇ。

ピックアップはダンカン(たけし軍団とは無関係w)なのね。
型番がJA-90というのはアーティストのイニシャルと
P-90タイプのピックアップから来ているんだろうねぇ。
ちょっと農協みたいでやだけど。
セミホロウのボディ、テイルピースの特性と相まって
面白い音がでてくるんだろうか。

俺的には指板はメイプルの方がよかったかなぁ。

追記:
日本未発売だってよ…orz

FENDER JIM ADKINS JA-90 TELECASTER THINLINE

2009-07-16
Jimmy Eat Worldというバンドも知らんし
そこのJim Adkinsというギタリストも知らん。

しかし、世間的にはそれなりの人なんだろう。
フェンダーから彼のシグネチャーモデルが出た。
カタログをみて知ったのだよ。
そのギターがコレ↓

ボディシェイプこそテレキャスのシンラインなんだけど、
その他はまんまレスポールじゃないですか。
未だかつてこんなギター見た事ないです。
その昔、ジェフベックがテレキャスにハムを載っけて
テレ・ギブにしていたのが精一杯だったのに…

これって店頭ではまだ出ていないけど
売れそうな予感。
どうも実売価格は10万切るみたいだし…

ちょっと気が早いけどサンタさんにお願いしてみようかなぁ…w

流石よっちゃん、わかるよ。

2009-06-21

愛読紙「Guitar Magazine」2009.7の企画で
ヴィンテージギターを試奏したよっちゃん(元たのきんトリオw)のインタビューで…

●ヴィンテージギターの価値についてはどういう風に考えていますか?

僕は値段は安くなくていいと思う。だって、高校生のお年玉でオールドギターが買えたら、あっという間になくなっちゃう。つまり、すべてがそういう金額の価値判断になっちゃうんだよね。もし、コリーナのフライングVが30万円で買えちゃったら、それは30万円の価値しかなくなるってことだから、当然30万円分の扱いしかされない。でも、あのVが3,000万円であれば、3,000万円の扱いをされる。そしたら次の世代にも残せる。ギターを残すためには、絶対に安くちゃいけないと思う。これは大事ですよ。プロ、アマ問わず本当に欲しいと思った人は買っちゃうからね。だからみんな頑張ってお金を貯めるわけ。あんまり頑張らないで買えたら、そのギターの価値もそれまでってことになるからね。

俺自身、ヴィンテージギターには縁がない(買う金もないw)からいいんだけど。
若い女の子が背伸びしてヴィトンのバッグとか持ってると
品がなく見える事ってあるよね。
それが似合う年じゃないっていうか、まだ早いっていう。
ギターも一緒なのかもね。

金さえ払えば…っていう人が確実に増えてます。
それはギターに限らず、ラーメン屋でも同じ。
いろんな意味でため息が出ちゃう…

BLITZ BY ARIA PRO II BSG-61 & PHOTOGENIC SGR280

2009-06-12

上の写真
いわゆるGIBSON SGのコピーモデル。
ネット上最安値の店で14,800円。

お遊びにいいなぁと思いつつ探していると
只今メーカー在庫切れだとか。
買えねーもん載せてんぢゃねーよ。

下の写真
フォトジェニックにもSGタイプはあるんだけど
16,300円だって。高けー!

どっちでもいいから欲しいなー。

GIBSON LES PAUL STUDIO FADED WB

2009-06-04

こちらがWB(ウォームブラウン)。
前出のWC(ウォームチェリー/トイレではないw)と比べて更にかっこいいっしょ?

惚れ惚れするなぁ…

GIBSON LES PAUL STUDIO FADED

2009-06-03

テレキャス熱やアダマス熱が冷めた訳ではないが、
ここんところレスポールが頭から離れない。
或る意味「KING OF GUITAR」なのだから目にする機会は多く当然と言えば当然か?

そもそもレスポールなんぞ自分には縁がない物と思っていた。
高校生の頃、クラスメイトの大友君がグレコ(だったと思う)のチェリーサンバーストを買い、
嬉しがって学校に持って来たのがちょっと鼻についた?

いやいや。

自分の中に変な鉄則みたいなものがあって
ストラトやレスポールはリードが弾けないと持つ意味が無い、とか
ボーカリストが持つギターにストラトやレスポールは似合わない、とか
ストラトやレスポールは自分には分不相応だ…とか思っていたのだ。
ギタリストではなくボーカリストである自分にアイデンティティを求めていたので(当時w)
そんなに欲しい病があった訳ではないのだ。

そんな事を思いつつ20数年が経ち…

欲しいテレキャスはまだまだあるものの、
テレキャス以外のギターにも目がいくようになってしまった。
フェンダーならムスタング、ジャズマスター、デュオソニック…
ギブソンならES335、SGやJr.…などなど。
でも何れを見てもなんだかなーって感じで。
それでもまだなかなかレスポールに目がいかなかった。
「板きれ」テレキャスターばかり見ていると
レスポールがゴージャス過ぎて気後れしてしまう。
ゴールドトップなんかはその極み(笑)

そんな俺が「これは!」と思ったのがGIBSON LES PAUL STUDIO FADEDだったのである。

一切の装飾をそぎ落とし、漢らしいルックス。
これに惚れてしまった訳だ。
写真はWCだが、他にWBがあってそいつが素晴らしくかっこいい。
しかもファクトリーランのリミテッドはピックアップがP-90だというから更にわんだほーな訳だ。
実売価格も10万を切っているというのも魅力的。

マイ・ファースト・レスポールを探すにあたって
いろいろ探してみたんだけど、
下手にオービルbyギブソンやエピフォンの程度の良い中古を選ぶより
こっちを買った方が全然いいんじゃないか。

問題は資金繰りだけだな(笑)

あ~欲しい!

GIBSON JAPAN LES PAUL JUNIOR

2009-05-13
ああ、懐かしのこのコーナー(笑)

今回取り上げるのはGIBSON JAPAN LES PAUL JUNIOR。

もともとこのギターはレスポールのビギナーズモデル(普及版)で、
派手な装飾や装備がなく非常にシンプル。
なんだかエスクワイアに通じるものがある気がして以前から気になっていたんだ。

先月号の(いや先々月だったか?)のプレイヤー誌かギターマガジン誌に
ニュープロダクツとして紹介されていたのを見てからは
なんだかムズムズと例の病気が出て来てしまった訳だ。

ね、かっこいいっしょ?
ビギナーズモデルって言うけど値段はビギナーズとは…ま、妥当な線だとは思うけど。
レスポールというと、ゴールドトップとかすんげー杢の入ったやつとかがアレだけど、
この素っ気なさがかえってそそる訳ですよ。
化粧した女もいいけど、スッピンで勝負できる女って感じ?
しかもいい声してるらしい。

これはい●っちの。
この前のライブでガンガン弾いていたね。

DANELECTRO 59-DC

2009-02-25

本来の趣味ではないんだけど…
ダンエレクトロが最近のマイブーム。

中国や韓国産の粗悪な安ギターを店頭やネットでよく見かけるけど、
どれを見ても品がない。当然っちゃ当然なんだけど。
けれど、ダンエレはどうよ。
とってもプリティじゃないか。

ダンエレクトロは1947年創業のメーカーで、しかも当時から安価なギターを作っている。
なんでも70ドル前後で、スーパーマーケットで売られていたそうだ。
安いのには理由があって、ボディは建築廃材の木を使ったり、
ピックアップは口紅のケースを加工して作ったり…
流石に今はそういうことはしてないんだろうけど、
コストダウンの為の努力はいろいろしているんだろうねぇ。
だから3万円前後の価格帯が主流で、5万円だと高級モデルが購入可能って訳だ。

現行モデルは中国や韓国産らしいけど、それを感じさせないのは
プロダクトデザインの勝利ってとこだな。

ま、金に相当余裕があったらちょっと欲しい感じ。
プレゼントに貰うってのもいーねーw