くるにはきたが…

2017-12-03
先日ポチったギターが届きました。

で、注文していたパーツも届きました。
家の用事もあって、ギター部屋に入ったのは17時過ぎ…
開梱するとソフトケースに入ったソレが出てきました。
一通りクリーニングされていたようで割と綺麗な状態。
こすこすする楽しみが奪われたような気がしないでもないが、
今回は仕方ない。
他にするべき作業が控えているのだ。
え?どんなギターがきたかって?
そうそうまだ言ってませんでしたね。
別にもったいぶっていたわけではないのですよ。
また同じギターを買ったに過ぎないのですから…

向かって左側のSGが今回の獲物^^
もちろんビルブラのSGです。
仕様は右のSGと同じですが、スモールピックガードが外されています。
ボリューム、トーンのノブも適当なものに変えられています。
ツマミはメタルトップのハットノブにするとしても、
ピックガードもスモールにしてしまうと面白くないので、
ラージピックガードを発注していました。

ALL PARTSのラージピックガードです。
うまく取り付けできるかなぁ~と恐る恐るはめようとすると…
やっぱり無理でした^^;
しかし¥1922を無駄にすることはできません。

ネックエンドからフロントPUまでの間が長いので5mmほどカット。
更にブリッジのスタッドを通す穴が小さかったのでこれを拡げたところです。
これでほぼほぼいけるかなと思ったんですが…まだ甘かった。
PUの穴が小さい!
左右はいけるが上下がダメ…しかもPU間の距離が若干広い…
これはPU間の距離をそれぞれ2mmずつ縮めないと。
それは面倒な作業なのでまた今度!
あ、ノブは無事交換できました^^

滑り止め装着

2017-10-15
雨が降っています。

出かける用事もないので、作業に着手します。

昨日はホームセンターにてこやつを購入してきました。

ボディの厚みが40mmなので25mmにカットします。
角も取っておきます。

あとはペタッと貼るだけ!

確かに滑りにくくなりました!
本家のように溝切っていない分、ゴムの厚みが出てますがまぁいいでしょう♪
完成ですっ!

こすこす

2017-10-11

昨晩はVをこすこす磨きました。

フレットのくすみを綺麗にしている時が一番幸せな時間かも。
もちろん美味い飯を食べている時や
一日を終えて眠りにつく時、
風に吹かれながら海を見ている時…
色々あるんだろうけど。

弦も張って。
少しだけ音出しも。
フロント、センター、リアもちゃんと生きてる^^
リアと弦の間がちょっと狭いので下げないと。
にしても…
Vって弾きにくいねぇ(笑)
いや、前からずっと思っていたんですよ?
弾きにくそうだなぁって。
だから今まで手にしたことはなかったんですが。
Vを座って弾こうという考えがそもそもアカンのですがね。
立って弾く練習には丁度良いかも(笑)

TOKAI TRADITIONAL SERIES FV48 VNT

2017-10-10
朝食を済ませると電話が鳴った。
出てみると「黒猫大和ですが…当営業所にお荷物が届いております」と。
出勤までにはまだ少々時間があるのでその「お荷物」を迎えに行った。
営業所は自宅から徒歩3分。
電話が鳴ってから10分後にはもう帰宅できた。

このままにして出勤するか…
そんなことが俺にできるのか?
いや、できるはずがないだろう!
ってことでいざ開封の儀!

でで~ん!
人生初の変態…いや変形ギターが!ブヒブヒ!違う!ブイだ!
某お仕事の対価としてありがたく頂戴いたしました。
毎度ありがとうございます。
今すぐにでもブイブイをこすこすしたい。
が、出勤時間が…
このままにして出勤するか…
そんなことが俺にできるのか?
さすがに今度はちょっと踏みとどまって出勤しましたー^^;
このフライングV、トーカイ・トラディショナルシリーズのFV48です。
ギブソンの’58コリーナVのコピーモデルですね。
ボディはコリーナではなくコリーナ風(笑)
バスウッドのナチュラルフィニッシュです。
ネックはボルトオンの韓国製。
製造年代とかはまだわかりませんがそんなに古いものでもなさそうですね。
東海楽器のサイトを見ると現行品はFV62という機種がありますが、
こちらはマホボディで中国製です。見た目は一緒。
てな訳で、早退したい気持ちをぐっとこらえて仕事します^^

只今「おあずけ」中

2017-09-25
ビルテレが来たのって先週の木曜日。

週末にこすこすするのを楽しみにしていたのに
まさかの休日出勤…
土曜は深夜までかかったので日曜日は殆ど潰れてしまいました。
到着日に撮った写真を加工して自分を慰めてます…

はぁぁ…

ビルテレ到着!

2017-09-21

先日ポチったビルテレが今朝到着しました。
出勤直前だったので焦りましたが。

さて帰宅後、開封の儀を済ませ最初の1枚。
錆びた弦を外してボディをさくっと拭き上げる。
フレットやパーツの磨きは週末にでも。

とりあえず元は同じビルテレと記念撮影。
今流行りの「インスタ映え」を意識して撮ってみました(笑)
左は防衛軍さんに改造してもらったビルテレ。
中央はローズ指板のネックにすげ替えたビルテレ2号。
右が今日来たノーマルのビルテレ3号。
あともう1本あったらテレギブにしたいなぁ(笑)

労働の対価

2017-09-18
先週末、奥さんが仕事が溜まってて連休も会社に行かなくちゃ…と。

出来たら手伝って欲しいなぁ、とも。
しゃーない。やるか。
ってことで日曜日に奥さんの会社に行って仕事手伝ってきました。
朝10時~翌4時過ぎまで。
そんなわけでギターをポチってもいいよという許可が出たので、
気が変わらないうちに早速ポチッ!!

はい。またまたビルズブラザーズのテレキャスです♡
思ったより競り合っちゃったので奥さんには「えらい高くついたわ…」とぼやかれましたが(笑)
落札して仕事も捗り、夜明け前のラーメン屋でビールと餃子と炒飯で乾杯し、
5時過ぎにようやく帰宅~。
さて、今日はゆっくり過ごします。
あ、でもその前にコンビニで支払い済ませてこなくちゃ。
受け取りは今週末かなぁ…

予告?

2017-09-07
先日、時々自分に仕事を発注してくれるクライアント様から

近々仕事を発注するかも、という連絡があった。
この人の仕事の報酬はギターで支払われる。
これまでもカブロニータやレスカスなどがそれで我が家にやって来た。
どんな仕事がになるのか、
それがどんなギターになるのか今からめっちゃ楽しみ^^
しかし。
今年に入ってからもうだいぶ増えてるがな。
1月 アイバニーズのベース/ピグノーズのミニギター/フェンダージャパンのストラト/
   フェンダージャパンのテレキャスター/ジャクソンのレスポール
4月 ビルブラのレスポール/ヤマハのアコギ
5月 カトラス
7月 SGジュニア
現時点で9本て…((((;゚Д゚)))))))
さてどーなることやら。

とどきました!

2017-08-05
前記事でどーしよっかなーと悩んでいたブツが

specoutさんのご好意で今朝届きました。
それが…

ちゃうちゃう(笑)

こっちです。
早速開梱すると…

なんということでしょう!
ピッカピカのブリッッジやないですか。
ToneProsのAVT2というそうです。
早速換装にかかります!

じゃじゃーん!
急にメカメカしましたねー。
これで完璧!と思いきや、実はまだ乗り越えるべき障害が…
スタッドがインチサイズなのですが、
SGjrのアンカーはミリサイズ。
なので従来付いていたスタッドをそのまま使うしかなく。
そうするとブリッジの厚みも異なるのでグラつきが生じ前傾してしまいます…
世の中そんなに甘くないですねーw
ま、とりあえず問題は先送りすることにして。
ぼちぼち対応策を練るとします。
でもこれ、各弦でオクターブ調整できるっていうけど
PUとブリッジの距離が近すぎて調整ネジが回せないんですけど…
なんかやり方とか特別なドライバーとかあるんですかねー。
ま、それもおいおい…
最後に…

あぁ、渋みが増したわ~^^
specoutさん、
この度は本当にどうもありがとうございました^^

どうしよっかなー

2017-07-31
とりあえずの完成となったSGjrちゃんですが、問題がないわけではありません。

まぁスケールが合った、というだけでもよかったのですが、
もともとブリッジとテールピースが一体型なので現状だとオクターブ調整ができません。
これを解決するにはバダスブリッジ/テールピースに交換するしかない訳で…
色々調べてみると結構お高いパーツ…
SGjrちゃんの本体価格を上回るものばかり…
¥1500ぐらいのやつもあったけど…
変えるか変えないか、只今絶賛お悩み中…