できたー!

2017-07-29
まず、どうやって加工していけばいいのか。

図面的なものを作成してみました。

SGjrとRS GUITARWORKEのSTeeを画像で並べてみました。
なるほど…やっぱりブリッジの位置が違うのね。
一般的にフェンダースケールは648mm、
ギブソンスケールは628mmといわれていて、
その差20mm。
つまりこの画像から見るとブリッジを20mmエンドピン側にずらさなければいけない。
これができていないとオクターブチューニングができないって訳ですね。
でも本気でそれをやろうとするととっても大変。
そこでとりあえずネックをはめてみてメジャーで寸法を測ってみました。
そしたら大体648mmに近いじゃないですか。
円周率が3.14じゃなくて3でもいいならこれはこれでOK!
んじゃスケールの問題はこれでクリア。

次に余っていたレジェンドのテレキャスネックをボディに。
初めてのエピフォンなので他はどうだか知らないのですが、
ネックプレートが小さいです…
ビス穴の間隔も狭いということで空け直します。
テレキャスについていた時の穴は丸棒で埋めようかなと思いましたが、
面倒臭いので木工パテを流し込んでやりました。
硬化後は軽くペーパーを当てただけです。
見た目は少々不細工だけど気にしない気にしない^^
ビス止めが済んだらもうほぼ完成。

バックビューはこんな感じ。
うん、そんなに違和感なし。

もともとそんなに弾かれてなかったんでしょうね。
多少の打痕はあるものの非常に綺麗な部類に入ると思います。
軽く掃除して新しい弦も張って完成です!

最近自分がダイエット中ということもあり、この子の体重も気になるところ。
なので普段自分や奥さんが乗っているヘルスメーターに乗ってもらいました。
ちょっとわかりにくいですかねぇ。2.5~3kgの間ってところでしょうか。
かなり軽いんじゃないでしょうかね。
アンプにプラグインしても元気な音でしたよ。
ボリューム、トーンともにガリもなく、たいへんよろしい。

折角なんでもう1本のSGと記念撮影^^
ちょっと画像に加工も施しましたがかなりカッコよくないですか?
ますたー大満足^^

RS GUITAR WORKSに対抗!?(笑)

2017-07-28
先日ポチったエピフォンのSG jrが我が家にやってきました!

なかなか思ったより悪くない。
ですが、今回わざわざボルトオンのコレをポチったのには訳があります。

じゃーん!
RS GUITAR WORKSのSTeeみたいでしょ(笑)
かっこいいざます!
試しにはめてみたらネックポケットに隙間なくスポッと入りました^^
でも、本当にこれをやるならスケールの違いをどうするかが問題だなぁ…

Jr.

2017-07-23

久しぶりにポチッと。
詳細はまたの日に…^ ^

あ、体重が80kgを切りました^ ^

これは買わねばっ!

2017-07-07

8月4日発売 ¥2,700

こすこす

2017-05-21
金曜、土曜と酒に溺れていたので

ようやくカトラスちゃんのこすこすに着手しました♪
が…

今回はかなり手強い!

なかなか綺麗になりません…

焦っても仕方ないので今日はここまで!
ここで悲しいお知らせ。
フレット磨きで気が付いたんですが…

わかります?
フレットの削れは仕方ありません。
なんせ40年前のギターですから。
けど、故意に指板が削られていたのには驚きを隠せません!
なんちゅう勿体無い事をしてくれとんねんっ!

そのせいでかネックエンドのシリアル刻印もはっきりわかりません…あぅぅ…
でも嬉しいお知らせも!
R青年から無事「青いカトラスを落とす事が出来た!」との報告がありました^^
時期はわかりませんが「大阪に持っていきます!」という事なので、
その際はoceanさんと3人で
どきっ!カトラスだらけの撮影大会
ポロリもあるかも! を
開催しましょう(笑)

カトラス!2

2017-05-17
一昨日の月曜日、ヤフオクの出品者から発送の連絡をもらう。
てことは火曜日に受け取れるのだが、生憎平日は帰宅時間が読めないため、
クロネコヤマトだと週末に再配達してもらうことが多い。
しかし今回は佐川。
営業所に行けば24時間受け取り可能だと言うじゃないですか。
今のご時世、再配達してもらうのは忍びなく、
昨日仕事が終わった後、夜のドライブがてら奥さんと南港にある営業所まで引き取りに行ってきました。
要はちょっとでも早く手元に欲しかっただけなんですがね(笑)
営業所に着いたのは22時を過ぎていましたが。
昼間に前もって連絡を入れていたこともあってスムーズに受け取り完了。
2000円にも満たない送料にもかかわらず神奈川県から夜通し走ってくれるドライバーさんや
24h体制で働いてくれるスタッフさんのおかげですね…本当に感謝です。
帰宅後そそくさと夕食を済ませ、ギター部屋に。
いざ、開封の儀!
プチプチを剥がすとボロいながらもしっかりとしたハードケース。
しかも純正!ELKのロゴ付きです!
留め具が1つ使用不可状態…まぁこれは仕方ないですね^^;
そしてご開帳~~!
写真ではアレですが嬉しいぐらい汚いです(笑)
マジで磨きがいがあります!
とりあえずアンプに繋いで音出し確認。
フロントもリアも生きているので一安心。
出品者が音出し確認はしていないって言っていたので…^^;
欠品している箇所は、
ブリッジサドルのコマを固定するビス1本、セレクタスイッチノブの先っちょ1個、アーム1本てとこですかね。
フレットはそこそこ減ってます。流石に。
今回の取引で唯一残念だったのは、
ケース内部に詰め物がなかった・ギター本体が何も保護されていなかったと言う2点ですね…
ケースを取り回した際、中でガコガコ音してたし…
それが原因で壊れている箇所はなかったけれど、残念でした。
簡単なチェックを終え、先代のカトラスと撮ってみる。
なんか色々違うなぁ。
魅惑のこすこすタイムは週末のお楽しみにしてベッドに入ったのでした。
P.S.
今、東京のR青年が青いカトラスを狙っている模様w

カトラス!

2017-05-10

oceanさんのカトラスに憧れて2015年に入手。
それから月日は流れ…
再び~!

今度のカトラスは裏パッド付き~
到着が待ち遠しいざます^^

磨きがいがありそう^^

YAMAHA FG-201B

2017-04-28
先週、けんちゃんからアコギをいただきました。
初めてのヤマハ♡
19781980年製造のオレンジラベル。
当時の定価が¥20000。エントリーモデルですかね?
でもトップ材は蝦夷松の合板だそうで
今では高価になって貴重な材だとか…
まだ来たばっかりで何にもしていないけど
磨く時間は今夜からたっぷりあるから楽しみ~^^
けんちゃん、ありがとね~♪

BILL’S BROTHERS LES PAUL MODEL “LIVE SESSION”

2017-04-04
土曜日の深夜にポチったギターが昨日届いたので
厳かに「開封の儀」を執り行いました。
iPhoneに魚眼レンズを取り付けて撮ってみました^^;
開封すると当時物と思われる茶色いソフトケース(それも結構綺麗)に入っていて
それから引っ張り出すと…あら、綺麗!
フレットも磨かれていて…一番の楽しみを奪われた感じで…嬉しいやら悲しいやら複雑…(笑)
わざわざ言うことでもないですが、レスポールのコピーモデルは多く、
ぱっと見、本家ギブソンのロゴ?と思わせるようなブランドロゴ(グレコを初めにギャバンとかギャンソンとか)と同様、
「Les Paul」の部分もそれにならって
「Love Rock/TOKAI」「Super Grade/BUNNY」
「Studio Rord/YAMAHA」「Let’s Play/GESSION」…
いろいろ考えはりますよねぇ(笑)
で、ビルブラのレスポールは「Live Session」です。
折角なんで我が家のビルブラ・レスカスと!
ついでにビルブラ・SGと!
mayuiさんに譲っていただいた元「Lady Bird」とも!
そうそう、元「Lady Bird」はトラ杢が素晴らしいのでピックガードは外しました^^
ビルブラ万歳~!!

新年度なので…

2017-04-02
実質は明日からだけど、新年度、始まりましたね。

昨日は大きな嘘をつくこともなく、
終日奥さんの買い物に付き合わされ歩き回りました。
自分にはよくわかりませんがニットキャップ?みたいなのと
財布とポシェットのあいのこみたいなものを買ってました。
たったそれだけの買い物なのに、
あっちこっち振り回され50過ぎのおっさんの足は悲鳴をあげることに。
でも頑張った甲斐があり、
お昼ご飯は回ってるけどシースー&ルービー!
生き返ります^^
食後も買い物は続き、
目当てのものは無事確保できたのでいつもの沖縄料理屋さんで晩御飯。
そこで。
話の流れで「欲しいぎたーがあるならポチってもいいよ」とまさかのお言葉!
こんなこともあろうかと日頃からウオッチは欠かさない俺氏(笑)
ちょうどあと1時間で終わるブツがあるのでそいつをポチることに。
終了5分前に入札して争うことなく無事落札と相成りました^^
お酒が入って奥さんの気が大きなうちにコンビニで入金も済ませてあとは到着を待つばかり。
明日の夜には我が家に来る模様。
今回は岩手から送られてきます。