モダンな娘
2013-02-27 去年のクリスマスに我が家に嫁いできたテレですが、
ネックをローズ指板に替え、更にブリッジカバーをつける為に
ブリッジまで別に買ったのにサイズが合わないという事件が発生しました。
よくよく調べてみると、
いわゆるビンテージモデルとモダンテレやアメテレ・アメデラとかいわれる
最近のテレのブリッジは形状だけでなくサイズも違うんですねぇ。
写真でもわかるようにブリッジのリアピックアップの穴にリアピックアップを合わせると
ストリングホールに位置が1cm程ずれてしまうま。
折角買ったビンテージモデル用のブリッジ&カバーはこの娘にはつけられないのです…
せめてこのモダンテレ用のブリッジが6wayならよかったのに3way仕様。
みょ~んと伸びたサドルのねじが不細工で…
さて、俺はどうするべきか。
1 そのまま使う
2 モダンテレ用の6wayブリッジを買う
3 テレ用のビグズビーを装着する
う~ん…
LEGEND BY ARIA TELECASTER MODEL CAR
2013-01-23やっといつもの場所で写真を撮る事が出来ました。
安ギターの頂点(笑)Legend by Ariaのテレキャスターです。
勿論中古(でもかなりキレイです)、ヤフオクでポチしました。
活動休止中のYUIを聴いていたのが原因でしょうか(笑)
数日様子を見ていても誰も入札していませんでして
最終日の1時間前にポチしたらそのまま落札となりました。
ただ、このギターは普通の中古ではないようで、ちょっと手が加えられています。
出品者は仕入れたギターを改造や調整を行って販売している方の様で、
このギターに関してはコントロール部分を弄っていらっしゃいました。
その内容は…
3wayスイッチをフェルナンデス製に変更
フィルムコンデンサーをハイパス0.1、473に変更
配線材をクロスワイヤーに変更
とあり、フロントのハムに関しては何の記述がありませんでした。
出品者以前のオーナーによって改造されたものなのか
レジェンドにそういうモデルがあったのかは不明です。
それはともかく、肝心の音ですが…
ハムらしい音?はビミョーですね(笑)
尤も爆音で鳴らした訳ではなく我が家の小マーシャルではよくわかりませんでした。
今度もう少し大きいので試してみます。
気になった所が1つあって、ネックや弦高の調整もして頂いているようですが、
6弦開放がビビります(笑)
ま、それぐらいは自分でやりましょうか。
写真を撮っている間、頭の中にはあるメロディーが。
♪これが男の 赤いテレキャスター それはお前だぜー それがお前だぜー
オリジナルの歌手は小林"ダイナマイト"旭(笑)
そして別に隠している訳じゃないですが、
今のところ奥さんはこの子の事をまだ知りませんw
Guitar of the year 2012
2012-12-252010年から始めた「ギター・オブ・ザ・イヤー」
3回目となる今回は…
4月 ARIA LEGEND TELECASTER MODEL with Bill Lawrence Neck
これはCHAR×布袋のSTEREOCASTERを見て欲しくなった1本(笑)ていうか、
自分の結婚祝いと誕生日祝いです。
これで初めて奥さんを泣かしたというイワクツキのギターです(笑)
7月 PLAYTEC THINLINE TELECASTER MODEL
急に、って訳でもないのだけれど、近年シンライン欲しい病を患っており、
あぶく銭を持った途端ポチしてしまった1本。
しかしシンラインとは名ばかりでチャイナクオリティに笑いが止まらず、
外科手術しまくりでした(笑)
8月 MORRIS WH-30 HUMMINGBIRD MODEL NATURAL
ハチドリちゃんの色違い。本家ギブソンと同じようにナチュラルフィニッシュの
ハミングバードがモーリスにもあったとは驚きでした。本物は結構レアですもんねぇ。
これで本家が欲しいという欲求は消えました(笑)
9月 ARIA PROⅡ DIAMOND TEX-350
コンコルドヘッドは好みじゃないけど、1本ぐらいはこのテのテレが欲しかったので
ポチしたのです。譲ってくれた方の住所が、かつてうちの祖父母が暮らしていたところの
近所だったというのは何かの縁ですかね。
10月 SX THINLINE TELECASTER MODEL
やはりというか当然というか、プレテクでは満足しきれなかった(笑)ので、
もうちょっとマシなSXを購入。かなり気持ちが落ち着きましたが本音は「…」。
しかし、この2本を買う金でもスクワイヤのシンラインは買えないのです(泣)
12月 NO BRAND '75 TELECASTER MODEL
嫁サンタからのプレゼント。余っていたレジェンドのローズ指板ネックを
もともとのメイプルネックと交換して75年製風に。
ルックスはバッチリなんだけどブリッジの形状がとっても残念。
12月 MORRIS ACOUSTIC GUITAR
ブログ友達のみゆきさん(の旦那さん)から譲って頂いたアコギ。
W-18かW-20と推測されます。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
…
という訳で、2012年は7本のギターを入手してしまいました。
しかもそれに加えて番外編としてこの娘達が…
そう、1/8のミニチュア・テレ達(笑)
コレも入れたら計10本です。
今までの人生でこれほどギターを買った事がありません(←馬鹿w)
MORRIS ACOUSTIC GUITAR / W-15 ’73
2012-12-24 この間、嫁サンタからテレをプレゼントしてもらいましたが、
実は今日、本当のサンタさんからギターが送られてきました!
それは…MORRISのアコギです。
サウンドホール内にあるラベルは剥がされていて型番は不明ですが
そこそこ古いもののようです。
0フレットこそありませんが、ペグはオープンタイプです。
相当長い間、ハードケースもない状態で押し入れに入っていたそうで、
かなり汚れた状態でしたが、パーツ、フレット、ボディをとことん磨いて
レモンオイルをたっぷり染み込ませてお披露目です。
このギター、送り主はこのブログで一番古いおつきあいのみゆきさん。
ギターの持ち主はみゆきさんの旦那様です。
家財整理の際に処分する予定だったのを譲って頂きました。
弦高が若干高めなのでそこさえ調整すれば結構いい感じで鳴ってる気がします。
来年の奥さんギターにしようかな?
追記
その後の調査で、この娘はW-15 '73と判明致しました!
規格外をお披露目…NO BLAND TELECASTER MODEL ’75MODOKI
2012-12-22 今朝、我が家に小さな小包が届いた。
それは先日ポチしたテレキャスター用のブリッジ…
というのも、早々とサンタさんが届けてくれたテレのブリッジが
箱形ではないためブリッジカバーが取り付けられなかったのです。
で、仕方なくオクで安いのを探した訳です。
食器洗いや洗濯などの家事を終え、一息ついて、
さぁ取付け!という段になって愕然としました…
8千円のテレについていたブリッジはとんでもなく規格外だったのです。
…
…
…
ブリッジの交換とブリッジカバーを取り付ける事は断念しました(笑)
だって、だって、だって…
こんなに違うんだもん(ToT)
それでは今年最後のテレキャスター、「SPECOUT」です(笑)
うそうそ。
NO BLAND TELECASTER MODEL '75MODOKI
せめて写真はキレイに…
いやー惜しい!本当に惜しい!
これがスクワイヤならブリッジの交換とブリッジカバーの取り付けもスムーズにできて
もっともっとかっこ良くなったのでしょうね…
安物買いの銭失いとはこの事でしょう(爆)
まぁこの娘はこの娘でかわいいからいいんですがね。
あばたもえくぼってやつです。はい。
13番目のテレ
2012-12-17 ギターは、
弾いて楽しい
見て楽しい
集めて楽しい
写真を撮って楽しい
弄って楽しい
…といろいろな楽しみ方がありますよね。
最近の自分は弾く以外ばっかりで何ともアレですが。
もっともバンドやっていたりライブがあるとかスタジオ入るとかだと
また違うんでしょうけどねぇ。
今なら1曲1回ギターチェンジできますからね。
B'zの松本さんにも引けを取りませんよ。そのことだけなら(笑)
で、本題に入ります。
最近、こんなギターが欲しいとサンタさんにお願いしていました。
そう、1975年製のテレキャスターです。
ブロンドボディに黒ピックガード、ローズウッド指板…カッコいい。
B型の自分は「欲しい」と思ったら寝ても覚めてもその事ばかりになるのですが、
結構なお値段なので流石に諦めざるを得ない訳で…ボーナスも出ないしね…
そんな折、我が家にやってきた13番目のテレ。
諸般の事情で一部しかお見せ出来ませんが…コレです。
どーです、このヴィンテージ感たっぷりの姿!
40年という歴史がしっかりと…
すいません、フォトショで加工しました(笑)
本当の姿はコチラ…
実はこれ、関西資本の某電器屋さんで購入したものを弄ってみました(笑)
廉価版のテレでブロンドボディってなかなかないんですねぇ。
ネックはLgendのモノを流用。
最初に付いていたメイプルネックは蜂の巣ギターに取り受けることにしました。
ピックアップカバーは乗せているだけで、ブリッジの形状が合わず、
しかも通常のブリッジに交換しようにも位置がかなりストラップピン寄りなため
交換は辞めておいた方がいいかもしれません…む~ん…
てな訳で、いつもやっている全体のお披露目はもう少し後のことになりそうです。
まぁでも出費は1/40ですから文句言ったらバチがあたります…
SX TELECASTER THINLINE MODEL KTL-300 NATURAL
2012-10-29 3ヶ月前、音屋からシンラインモデルがやってきましたが、
やはりというか、当然というか、
「所詮玩具なんだよなぁ」感が拭えず、また新たにポチしてしまいました。
あ、「安物買いの銭失い」なんて言わないでおくれやす。
十分自覚しとります(笑)
では、お決まりの1枚。
実はこの撮影場所の蛍光灯が切れていて自然光で撮ってます。
買いに行かなきゃ…と思いつつほったらかしています。
普段は寝室として使っているだけなのでさほど必要性が無いので(笑)
おっと、話がそれました。
今回のギターはSXブランドのシンラインでした。
SXはスペインのブランドで生産は中国です。
KIKUTANIのK-GARAGEブランドのOEM生産もやっているんじゃないですかね。
本国ではハイエンドモデルも出しているようです。
さて、こいつの最大の売りはコレ
この価格帯でアッシュボディ!!っていうことなんですが、
だから何?って言う感じ。
めちゃ軽いって訳でもないし音も別に…
経験が浅いせいか木と音の関係がよくわかってません^^;
以前のモデルだと、作りが悪くて
fホールからニスで固まった中国新聞が出てきたとかいう話もあったようですが、
年々改良はされているようで、懸念していたジャック部分も普通のものに変わっていましたし、
ネックにはご丁寧にバインディングも付いていました。別にいらねーよって話ですが。
手が小さい自分にとってネックは若干太めに感じます。
うちにあるF/Jの'52テレよりちょっと大きいかな?
フレットもちゃんと仕上げてますね。
音屋さん、ちゃんと見習ってくださいよ(笑)
サテンではなくグロスってとこも好感が持てますね。
ヘッド裏にシリアルとmade in chinaのシールとともに
「TWO WAY TRASS ROD」の文字が…
これってヘッド側からもボディ側からもどっちでもロッドが回せるってことなんでしょうか…
謎です…
つづく…かもしれないw