どーでもいいか、どーでもよくないか

2009-10-10

ギターはネックが命か?ボディが命か?

そう問われた貴方はなんと答えますか?
きっとどっちも命で、どちらが欠けてもギターとして成立しない、そう答えるのでしょう。
まったくその通りだと思います。

コレと同じように

ラーメンはスープが命か?麺が命か?

そう問われたらギターと同じように
っちも命で、どちらが欠けてもラーメンとして成立しない、そう答えられますか?
体に悪いからスープは残すって言う人、多いんじゃないですか?

いや、別にいいんですけどね。
そもそもギターとラーメンを一緒にするなってハナシですね…

すいません、出直します(笑)

黒いブラジャー欲しい?

2009-10-10
皆さんご存知の通り、ただいま我が家…ていうか俺の部屋は片付け中。
まだやっとるんかいっ、という声が聞こえてきそうですが(笑)

仕方ありません。
休みは疲れきってだらだらしてしまうし、出勤していたりで…
そんな訳でギター達はそれぞれのケースの中でおやすみ。
ギタースタンドは部屋の隅にかためられているのですが…

そういえば片付け始めた時の写真を載せた際、
tadasukoさんからこんな事を言われました。
「ちょっとちょっと!このギタースタンド、ギターが当たる部分に布巻かないとっっっ
塗装が溶けて痕になっちゃいます(+_+)
部屋を片付ける前に布巻きです!!!絶対に!!!(熱弁)」
確かに…スタンドのギターのネックやボディが直接触れる部分には
ゴムチューブみたいなものが巻かれていて、ギターが傷つかないようにクッションになっている訳ですが、
このゴムがくせ者で、ゴムも塗料も元は石油から作られているので溶け合ってしまい、
tadasukoさんの言うようにネックやボディに痕がついてしまうのです…

この話、全く知らなかった訳じゃないんです。ええ。
でも、これまで普通に使っていて
未だに「ぎょえぇぇぇっ、えらいこっちゃあ~!」という事になっていないので
ついついそのままにしてたのです…
ま、ずっとスタンドに立てかけっぱなしってことは無いんですけどね。
とりあえず、これを機にスタンドに布巻きをする事にしますか。

で、家の中の古タオルや古Tシャツを…と思ったんですが
片付けの最初の方に全部処分してしまってた…
ばか、ばか、俺のばか~!
なんで気がつかなかったんだ~!
…という訳でブラジャーが必要なんです(笑)
えーっと…ギターの事詳しくない人にはなんのこっちゃ?とお思いでしょう。
ギタースタンドのギターが触れる部分に被せるフワフワ状のカバーの事を
「ギタースタンドブラジャー」というのだ。
「Gスタンドブラ」というところもあるんだけど…もうちょっとええ名前なかったんかい!
入力してるだけでなんか恥ずかしい(笑)
色は黒1色しかないみたいw

で、ネットで値段を調べてみると1セット350円ぐらい。
但し、スタンド全部につけるとなると結構お高くつきそう…
しかも更に調べていくと、この黒ブラ(あー恥ずかしいw)さえ付けていれば
完璧なのか、というと、どうやらそうでもないようで、
色移りしてしまった例もあるようです。
その方はこう言っておられました。

「やはり、自分で素性のはっきりした素材の物を巻かれる事をお奨めします」と…。

だとするなら黒ブラ(もーいやw)より
白衣の天使ご愛用の白い包帯しかないでしょう!
肌に直接触れる物だからギターに悪い訳がないだろうし、何より安い(爆)

さ、とっとと仕事終わらせて薬局に買いにいってこようっと!

MADE IN…

2009-09-23

MADE IN INDONESIAのスクワイヤを持ち、
MADE IN KOREAのトーカイが来た事もあり、
外国製(但し廉価版)ギターの生産国にちょっと興味が出た。
まぁ大概は韓国・中国・インドネシアといった人件費の安いところなんだろうけど。
インドやベトナム製ってのもあるそうで…
どんな国であれ、音楽はあるのだろうから、
どこで作られていても不思議じゃないけど。

俺が持ってるギターはどこで作られたんだろ?
調べてみると…

FENDER JAPAN / '52・'71tele、rose tele、esquire
日本。フジゲン/旧・富士弦楽器(1982~1997)、ダイナ楽器・東海楽器(1997~)。フジゲン製は「MADE IN JAPAN」、ダイナ楽器・東海楽器製は「CRAFTED IN JAPAN」と記載されている。てことは、ウチにあるテレキャスはみんなフジゲン製って事なのだな。あ、いやいやROSEは後者だ。

SQUIRE BY FENDER / standard tele sp
日本、韓国を経て中国やインドネシアで製造。スクワイヤ・ユーザーとして一言「決して悪いもんじゃないよー。頑張れインドネシア!」

TOKAI / love rock p-90 gt
日本。エントリーモデルは韓国。しかし、トーカイのハイエンドはいい値段するよね。本家ギブソンと殆ど変わらない。ていうか国産で安くていいギターっていうのはもう買えない(或は作る事が出来ない)時代になってしまったんだろうねぇ…

ARIA / iw301
日本(マツモク、トーカイ)、韓国を経て中国で製造。ハイエンドは寺田楽器、T'sギター製。このギター、いわゆる「フォークギター」が欲しくなった時に、会社近くの楽器屋で中古で出ていた奴に一目惚れして購入。なぜかペグだけLPカスタム(笑)。アリアの純正パーツですけど(笑)。ただ、型番とか後で調べてみたけど一向にヒットしないんだよねぇ…一応国産です。

GIBSON / les paul studio
米国製(ナッシュビル工場)。…のはず。というのも、オービルやエピも日本や韓国で製造してたし、15万円以下のモデルは日本製だという噂が…(笑)。

OVATION / adamas、craftman limited、classic
米国製(ハートフォード工場)。ピナクル、ウルトラシリーズは日本製、セレブリティシリーズは韓国製だったと思う。しかしオベーションには相当つぎこんじまったなぁ…

…なるほどねぇ。

他のメーカーのもざっくり見たけど、やはり韓国・中国に生産拠点を置いているところが多い。人件費が安いところに流れてしまうのは仕方ないんだろうな。国産ギターはハイエンドしか作れない。そうなると、日本国内の楽器販売は滅茶苦茶安い入門モデルか高級機種かの二極化が進んで行くんだろうな。1万円ぐらいのギターで始めて2本目買おうとしても15万円ぐらいのしかない、みたいな。
そういった意味では10万円を切るモデルのバリエーションが豊富なフェンダー・ジャパンみたいなメーカーがもっと増えたらいいのに。

TOKAI LOVE ROCK MODEL P-90 GT

2009-09-20

遂に我が家にやって来たP-90搭載のGTちゃん。
ウチの娘の中で一番派手な娘ですな。

早速VOXに繋いで弾いてみた。
ネックはスタジをと比べてかなり細くて握りやすい感じでした。
手の小さい俺にしたらこれはちょっと嬉しい。
音詰まりがするところも無いようだし、気軽に弾く分には十分でしょ。

さて。

ここで一つはっきりさせとかなくちゃならないことがあるんで
先に片付けちゃいましょう。
テレキャスフリークの俺がレスポールにうつつを抜かしているのは
まぎれも無くtadasuko氏、あんたのせいだよ(笑)
かといってtkgさんが無関係とは言わないけど。
おそらく、いやきっとovation絡みで何やらありそうな予感がしているんだ。実は(笑)

本題に戻ります。
このギター、トーカイブランドを背負ってはいるけど、どうも韓国製のようですね。
今は国産メーカーと言えど廉価版は海外で生産するのが当たり前になっているそうで、
でもなかなかどうして、そんな酷いもんではなかったです。
所有しているインドネシア製スクワイヤのテレキャスも良かったし。
あー、でも中国製はやっぱりアレですけどね(笑)
ただ、22フレットが曲がった状態で打ち込まれているのには参りましたが…
俺は使わない領域だからどーでもいいんだけど(笑)

こうしてハードケースに入れてみるとそれなりっしょ?
満足してますよ、ええ。

以前から思っていた事ですが…
P-90ピックアップをその形状からソープバーと呼ぶじゃないですか。
まぁそれに文句付ける気はないですけど
俺にはコンビニの幕の内弁当なんかに入っている
玉子焼き(だし巻き)にしか見えないんだよねぇ…
さ、次はブラックビューティーだな(笑)

いらっしゃいまし~

2009-09-20
はいはい、ようやく今朝届きましたよ。
2本目のレスポールちゃんが。

「ようやるわ、としか言いようが無いな。」とは2950氏の温かいお言葉(笑)
仕方ねーんだよ、病気なんだから(笑)

とりあえずスタジオちゃんとツーショット。

逆光なのになんですかこの光り具合は(笑)

んふふ~♥

2009-09-18

笑いたいヤツは笑え!どうせ俺は大馬鹿野郎さ!ならばクレイジーなまま死んでみせるさ!

無題

2009-08-14

あなたがつくった

たくさんの子ども達が

今日も歌を奏でています

勿論僕も

Mr. Les Paul…

ありがとう

やっぱ迫力あるなぁ…

2009-08-12

1688-8です。

これを買った時は本当に死ぬかと思った…w
店を出る時のケースを持つ手の震え。
たぶん変な汗もかいてたと思う。

だがしかし。
思い出すと今でも頭に来るのだが、
これを買った時の俺はギターについて知識が乏しく
何にも知らないウブなボーイだった。
けれど、フレットボードとトップ板の間にある隙間が気になり
恐る恐る某イ●バシ楽器の店員にその事を訊いてみると、
「あー、これはそういうもんですよ」と言われ
なるほど、やっぱりUSAは違うんだな、と感心し購入した。

ところが弾いているとだんだんその隙間が広がっているような気がして
友人が勤めていた某ナ●イ楽器に持ち込んで診てもらったら…
「あー、これは剥がれてますねぇ…」と言われ
くっそー、やっぱりそうだったのか(怒)そのままリペアに出した。

数ヶ月ぶりに戻って来た1688はすっかり元気になっていたが
10万もする治療費に暫く立ち直れなかった俺だったのだ…

或る日の昼下がり…

2009-08-05

最近ほったらかしでごめんな…

俺には無理…

2009-08-05

俺が好きでよく見ているブログ「なんでも評点」から

http://rate.livedoor.biz/archives/50853023.html

大人な行動だなぁ…
俺が彼の立場だったら相当キレちゃうだろうなぁ。