日程決定!!
2022-04-29
オールローズテレ友の会(改めて見るとダサい名称だな)の
「お泊まり会」開催日決定!
日 程 2022年5月14日〜15日
場 所 ホテルロッジ舞洲(バナーの写真の所)
参加特典 オリジナルロゴ入りトートバッグ
内容的にはバナーに書いているように撮影会だったりBBQだったり。
泊まりなので時間を気にせず楽しむ事になるでしょう。
とは言え参加メンバー4人中3人が50代後半なのでそんなに持たないかも笑
実はスケジュールの確認をLINEでやっていたのですが
折角だからとビデオ通話をやってみました。
このメンバーでやるのは意外と初の試みでした。
変な緊張感もありつつ前夜祭的な様相でしたね笑
tkgさんは2本、oceanさんは1本、rocky青年は2本、自分は3本を持って行く予定。
但しこの8本中2本は偽物です笑
あー、マジ楽しみ〜!
オールローズテレ友の会
2022-03-12Yahoo!ブログ時代にギターを通じて知り合った仲間がいたおかげで
それはそれは楽しい日々を過ごせていました。
ブログがオワコン的な潮流の中Yahoo!がブログサービスを終了させ
SNSが発達した事もあってみなさん主戦場をそれぞれに持つようになり
以前のような交流はできなくなってしまいました。
けれども「縁」が切れたわけではありません。
こんな自分でもFacebook、Instagram、Twitterで(まだ笑)繋がっている方もいらっしゃいますし
新しく構築された場所での仲間もできています。
しかしやはり十数年以上前から知り合い、語り、笑ってきた仲間達は別格。
特に仲の良かったtkgさん、oceanbeautyさん、Rocky青年は
時々お会いしてはよく食べよく喋りという濃密な時間を過ごしてきました。
みなさん素晴らしいギターコレクターなので色んなギターをお持ちでしたが
最初にオールローズテレを所有していたのはoceanbeautyさんでした。
そして「いいな、いいな」と思っていた自分がバスウッドにローズの突板を貼ったTL-ROSEを入手。
その後なんとtkgさんがヴィンテージのオールローズテレを購入していたことが発覚。
そしてそれをRocky青年が試奏した事で火がつき(人生を変えたとも言う)
数年後、カスタムショップのオールローズテレを購入。
自分はなんちゃってローズ風(テックウッド)のバッカスオールローズテレもどきで
お茶を濁しているのが関の山…
そんな折、昨年幸運にもオールローズテレを入手することが出来たので
いつかそれぞれのオールローズテレを持ち寄って撮影会をしよう!という企画が実現可能になったのです。
後は日程を絞り込むだけとなりましたが、年内いや夏までには開催したいモノです。
待ち遠し過ぎて先行してバナー作っちゃったりする程です。

場所は大阪リゾート ホテル・ロッジ舞洲の予定みたい。
早く決定して欲しいなぁ。
製造年について
2022-01-01G&Lの生産ラインは3つあって
『USAシリーズ』カリフォルニア製 トップグレード
『Premiumシリーズ』日本(フジゲン)製 ミドルグレード(現在終了)
『Tributeシリーズ』インドネシア/日本(フジゲン)製 ローコスト
となっている。
現在はインドネシアでのみ生産されている『Tributeシリーズ』は
初期のもの(MADE IN JAPAN表記)に関してはフジゲンが製造していたとされる。
但しWikiにその情報は記載されていない。
次に『Premiumシリーズ』はフジゲンがOEM生産しており
Wikiにその記載はあるが製造期間までは明記されていない。
但し、2016年に国内代理店がクロサワ楽器から山野楽器へ移管された事で『Premiumシリーズ』が終了となった事から
製造期間はクロサワ楽器が国内代理店となった2006年から2016年と考えても差し支えないだろう。
つまり『Tributeシリーズ』の初期のものは2006年から製造されていたと考えると
自分の所有機のシリアルで製造年を表す数字が「9」なので、2009年製だと推測される。
ただG&Lがギターの販売を開始したのが1980年。
それからクロサワ楽器が国内代理店となった2006年までの26年間に
G&Lがフジゲンにギターを作らせていたという情報は見当たらない。
けれどフェンダージャパン(1982~1997)の存在は知らない訳では無かっただろうから
クロサワ楽器以前の代理店(調べても判らなかった)がフジゲンに話を持って行ってたら
或いは直接フジゲンに話を持って行ってたら1989年製や1999年製だったかも、というのは有り得なくもない。
そうすると益々判らなくなってくる(笑)。
1989年製ならイケイケドンドンで作ってただろうし
1999年製なら多額の債務を負ってフェンダージャパンを売却した後だから必死で作っただろうし。
実際はどうだったかはよく判らないけれど
2009年というのはG&Lの「G」ジョージ・フラートンが亡くなった年でもある。
じゃあ2009年製で良いじゃないか。
因みに…
メイプル指板のシリアルが「9 030266」
ローズ指板のシリアルが「9 030250」
なんと16番違いでした。近くね?

Guitar of the year 2021
2021-12-29年内最後のギターが届いたので恒例のアレをやる事にします。
で、それに伴って去年の投稿を見直したんだけれど不思議な事が。
オブザイヤー2020にG&Lが載っていない。アレ?
単体での投稿はちゃんとしているのに…
そうだ思い出した!
クリスマス直前に「もう増えない」と思って
先にオブザイヤーを作ってしまっていて
年末ぎりでG&Lがやってきたんだった。
それとテレウクレレの納品が遅れに遅れて今年の1月納品だったんだけれど
それはスルーして去年のオブザイヤーの載せていたんだな。
何やってんだ俺。
てな訳で今年は実質2本しか買ってないんだけど
その分ケースやら時計も買っちゃってるからそこそこ出費はしてるのよね…


どちらも12月下旬にやらかしました。
ミニエスクワイヤとG&L。
満足度で言えばやはりG&Lなんだけど
飛び道具的ではあるけど珍しいからミニエスクワイヤをオブザイヤーにしようかな。
今年は多分これが最後の投稿になると思います。
そして新年のご挨拶も親父が亡くなった事もあるのでしないかもしれません。
また、目の事もあってデザイン業は廃業し来年から新しい仕事に就く事になりました。
まぁ相変わらずゆる〜く更新していきますのでどうか宜しくお願い致します。
今年1年本当にお世話になりました。
来年も変わらず宜しくお願い致します。
G&L TRIBUTE SERIES ASAT CLASSIC
2021-12-29去年の年末、G&Lのテレキャスをポチった。
その事は前にも投稿しているのだが
それはメイプル指板のやつだったので
なんだかローズ指板のやつも欲しいよなぁと思っていた。
それもMADE IN JAPANのやつ。
そうして探し始める事およそ1年。
ようやくめぼしい出物があったのでポチりました。
大した競争にもならず予算内で落とせてホッとしました。

本日正午前に届きました。
正直梱包が酷過ぎて一瞬殺意が湧きましたが
幸い壊れてるところもなかったのでクレームは我慢しました。

頑張って磨いて2ショット。
満足満足。
磨いた後に弦を張り替えたのですが
1,2弦が目の影響でまぁ見えない見えない。
ペグのポストに弦を差し込もうとしても以前のようにスッと通らない。
まるでお婆ちゃんが針に糸が通らないの如く。
ペグを巻き上げてる最中も弦の位置がはっきりわからないので
随分と難儀しての作業となってしまいました。
やれやれ…
各サイズ取揃え
2021-12-26
ミニギターのサイズに定義があるのかは知らないのだけれど
なんともまぁバランスよく並んだものだと。
ウクレレがコンサートサイズなのでソプラノでテレシェイプがあれば完璧なのかなぁ。
大きい方は昔スクワイヤからテレシェイプのベースがあったから
両方入手する事が出来たらもっと変態に近付ける(笑)
サンタがうちにやってきた!!
2021-12-24
メリクリ!!
2021年も残り僅か。
遂に今年は1本もギター買わなかったなぁ…
これって十数年ぶりの事じゃね?って思っていたんだけれど
良い子にしていたところにサンタさんは忘れずに来てくれた様です。

no brand mini esquire
ヤフオクからロッキー青年経由で我が家に来ました。
確かにミニギターなんだけれども
ウチにあるミニテレより一回り大きいせいか普通に弾けます。
それにフォルムもバランス良いですよね。
ミニテレの方はボディに対してパーツが大き過ぎるように見えちゃいますし。
1800!!!
2021-12-03
何度も擦りまくった画像ですが
なんと1800イイネを頂きました(現在1803)
これまで600台が最高値だったのが
#も付けずにこの数字は驚きでした。
本数というより密度の問題なんでしょうかねぇ。
G系
2021-09-28
Twitterでうpするギター写真といえばテレばかり。
ギブソンはないの?って時々訊かれる。
その度にギブソンはないけどコピーなら幾つか、と答えてきた。
今回、テレ画像をうpした際にもまた訊かれたので
まとめた写真をうpしてみた。
額装
2021-09-18先日制作したテレキャスコレクションの画像をプリントアウトし
100円ショップで購入したフォトフレームに入れてみた。

安っぽいけどまぁまぁな感じ。
連休っつってもこんな事するぐらいしかないのかね。
お彼岸なので墓参りには行かなきゃだけど
台風後だから掃除し甲斐があるなぁ。