TELE-LELE

2021-04-22

去年の8月に注文したフェンダー・フラートン・テレ・ユーク。
ようやく、やっと到着しました。
あの納車が1年以上かかるかもと言われたジムニー・シエラが半年で来たのに
まさか8ヶ月も待たされることになるとは。
何度キャンセルしようと思った事か。

まぁでも実際に届いてみるとやっぱり可愛いねぇ。
材が安物なのか白けているのがちょっとなぁ。
オイル染み込ませるとしようか。
週末にはアンプにも繋いでみなくちゃ。

週末といえば大阪はこの週末から三度目の緊急事態宣言。
GWもどうせ外出出来ないから丁度いい遊び道具が来たって事で。
とにかく穏やかに過ごしたいものだ。

FENDER FULLERTON TELE UKE

2020-08-06

NAMM2020で発表されたフェンダーのフラートンシリーズ・ウクレレ。

可愛いですね。
今年の1月の時点では発売日も価格も未定だったのですが、
最近は目処が立ったのかWEB広告などで目にする機会が増えました。
フェンダーのサイトでも販売を開始しているようです。
相変わらず発売日は未定のようですが、価格は出ています。
2万ちょいなのでお手頃価格ですね。

以前(5年ぐらい前?)に出ていた’52TELE ウクレレは4〜5万とかしてて、
全然手が出なかったのを覚えています。
サンバーストでかっこよかったんですけどねぇ。

で、今回のフラートンのテレキャスウクレレ、安くなったはいいけど、
何か進化しているところはあるのかな?と見てみると、ブリッジにありました。
従来のものは弦を特殊な結び方を必要(なので自分は未だ所有している3本のウクレレの弦交換をした事がない)としていたのに、フラートンのはその必要がないノータイブリッジを採用し、簡単に交換できるとの事。
ちょっと何言ってるかよくわかりませんが(笑)
専用弦でもいるんだろうか。

まぁ物は試し、という事で音屋でポチ!

納期は1.5ヶ月先のようですが…

ちなみにUke(ユーク)とはUkuleleの事ですが略称ではありません。
ウクレレはユークのハワイ語での名称だそうです。
今まで知りませんでしたが、世界的にはユークの方が一般的なのかな?

その後…2件

2019-09-24

先日愛車に取り付けたシフトペダルカバー。

ゴムの色?が擦り着いてしまったみたいで汚れた…
まぁそれはそんなに。
ただ、まだ慣れていないせいかシフトアップに難が。
特に1速〜2速が。
気を抜くとニュートラルランプが点いてしまう。
シフトダウンはどのギアでも問題なし。

続いてはウクレレですが。
実は購入する際、一緒にソフトケースもポチったのだけれど、
届いたらまさかの「入らないっ!!!」
ちゃんとコンサート用なのに!

即、サウンドハウスに連絡して状況を説明して…
結局返品することになりました。
で、どうするか、ですが、いろいろ考えた末…

とりあえずピグノーズ君のを使うことにしました。
他のミニギターのソフトケースの方がサイズ的には丁度良いんですが、
マチが足らなくてこれも入らずだったんで…

PLAYTEC ROSEWOOD CONCERT UKULELE

2019-09-22

昨日、無事到着したプレテクのコンサートウクレレ。
早速KALAのソプラノと並べてみました。
やはり大きいですね。ただ、持った感じは全然そんなことはなく、
逆にソプラノの小ささが際立つ感じです。
カタチも随分ギター寄りになってますね。

最近のウクレレのペグは従来のフリクションペグから
ギターと同様のギアペグが主流になってきているのか、
KALAもプレテクもギアペグです。
ただ、KALAはオープンタイプなものに対し、プレテクはカバードタイプ。

ちょっと調べてみると、
そもそもギアペグはギター用に作られていて、
小さなウクレレには適していなかった。
小さなヘッドにギター用のペグを取り付けるのは難しいし、
その重さでヘッド落ちし、抱えるのにバランスが取りにくい…
拠ってそれまでのウクレレにはフリクションペグがつけられていた。
そして近年、工作機械などの精度が上がり、小さくて軽いウクレレ用のペグが作られるようになり、市場に出てくるようになった。

フリクションペグはペグを1回転すると弦も1回転分動く「1:1」
慣れると素早くチューニングができるらしい。
一方ギアペグはペグを14回転すると弦が1回転する「1:14」
フリクションペグよりたくさん回さないといけない反面、
細かなチューニングが可能となるようです。
ギターから入った自分としてはギアペグの方が何の違和感もなく使えるので問題ないです。

あと、これは見た目だけの話なんでしょうが、
ボディ、指板、ブリッジにローズウッドが使われており、マットフィニッシュということで非常に大人な感じのデザインで満足感がありますね。
サウンドホールやポジションマークのインレイも綺麗です。
まぁ何れにしても「ナンチャッテ」なんでしょうが…
正直、材による音の違いなんてまるでわかりません(笑)
因みにKALAのソプラノはどちらも指板がウォルナット、ボディ・ネック共にマホガニーでサテンフィニッシュ。

買っただけで満足してなかなか練習しない俺ですが、
ウクレレ教本には必ず載っているという「涙そうそう」を弾いて遊んでます^^


雨に濡れても

2015-08-09
映画「明日に向かって撃て!」(1969年公開)の主題歌、と言えば「雨に濡れても」。

勿論コレは邦題で、オリジナルは「Raindrops Keep Fallin' On My Head」
映画は観た事なくても、曲は聴いた事がある人は少なくないと思う。
自分も何時の頃からか知っていて、鼻歌レベルでなら時々歌ったりもする。
「レインドロップス、ふっふふーんふふーん♪」ってな具合で。
ただ、これまでギターでこれをコピーしてみようなんて思った事はない。
なんかちょっと機嫌のいい時に脳内再生されるとか、
先述した鼻歌ぐらいで十分楽しくなれるからそれ以上を求める必要もなかった。
ところが、ウクレレを始めて、何曲か弾けるようになって…ふとこの曲が出てきた。
なんとなくウクレレに合いそうな曲だなぁって。
で、楽譜を探してちょろっと弾いてみたら、やっぱりウクレレに合う。
なのでコピーしてみることにした。
ただ、これ、原曲のキーがFなんだよね。
やってやれないことはないけれど、ちょっと運指がややこしい。
ネットでこの曲をウクレレで演奏している動画をいくつか探してみたら、
Gでやっている人が何人かいらっしゃったので、自分もそうすることにした。
ややこしいコードが少し減った(笑)
「楽器.me」というサイトの楽譜だと、キーを-6~+5まで変えてくれるのがありがたい。
例えばこの曲でいうと、
F FM7 F7 B♭ Amというコードも
一瞬でG GM7 G7 C Bm7と変換してくれる。
これがあるといちいち頭の中でコード変換しなくてもいいから楽ちんです♪

さすが宇宙一!(笑)

2015-08-02
今日のウクレレ練習は…奥さんのリクエストで「島唄」です。
ウクレリストにもポピュラーな楽曲ということで、大抵の教本に載っているようです。
ウチにある2冊の教本にも載ってました。
で、写真の下にあるのが「いちばんやさしいウクレレ入門」
上に乗っかってるのが「宇宙一やさしいウクレレはじめました」
一目瞭然で「宇宙一」の方が字が大きい!
コードのダイヤグラムも単に押弦のポジションを示すだけでなく
どの指で押さえるのかまで示しています。
TAB譜も付いているのでメロディーを弾くのにもわかり易いです。
さらに!
「島唄」の原曲キーはEですが、
「いちばん~」ではFに、「宇宙一~」ではCにしてます。
これにより難易度がぐっと下がります。
「いちばん~」で弾くとバレーコードが出てくるし
素人さんだとその記号を見ただけでパニくる♭も出てきます。
一方「宇宙一~」だと難しいorややこしいコードは殆どなく、
強いて言うならFmぐらい?
コード弾きだけなら30分も練習すればざっくりと一通りは弾けると思います。
奥さんは辛うじて出来た感じでしたが(笑)
でも、これなら挫折することなくやりきれるかもしれません。

KARA KA-S & KA-P

2015-07-30
レディース・アンド・ジェントルメ~ン!!

大変長らくお待たせいたしました。
ようやく帰宅し、食事を済ませ、開梱し、一通り触って弾いて、
写真を撮ったのでお披露目させていただきます♪
今回の浮気相手は…

そう、ウクレレでした~^^
ギター3本も持たせても一向に弾こうとしない奥さんが
ウクレレなら続くかも、ということで
ワタクシ、少ない小遣いから大奮発!!
とりあえず自分自身も超初心者なのでソプラノウクレレを。
ギターから持ち替えるのならもう少し大きなサイズでもよかったんでしょうが。
また、同じ形は2つもいらないのでスタンダードタイプとパイナップルの両方を購入しました。
ペグがギヤ式なのとバインディングが入っていたのがポイントです。
本当は国産フェイマスなんかを選ぶべきなんですが、
先程も言った通り、自分のお小遣いからの出費になるので、
なるべくリーズナブルでかっこいいやつを探しました。
一通り弾けるようになったらもうちょっといいのを選びます。
ソシテ…
本体選びも大事ですが、
超初心者に必須なのが教本でございます。
これは今日、仕事中にちょっと抜け出して某楽器店で購入してきました(笑)

宇宙一やさしいって(笑)
コレなら自分も奥さんも理解出来るかもしれない。
ていうか出来なきゃいかんだろ。
宇宙一やさしいんだから。
とりあえずこれでジェイク・シマブクロには遠く及ばなくても
高木ブーには一歩近づいた。
誰だよ、体型だけなら並んでるとか言うヤツは!(笑)